※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

バカな私に教えてください🤣定額減税は1人あたり4万円、なぜ給付ではなく減税という形になったんですか?🤣

バカな私に教えてください🤣
定額減税は1人あたり4万円、なぜ給付ではなく減税という形になったんですか?🤣

コメント

みゆ

おそらく、振込や市役所の混雑や手間、書類の作成を考えると、税金を引かれる給与から引かない、と言うやり方が1番手間でないとの判断だと思います。
非課税世帯や低収入の方は引かない、と言うやり方では賄えないため、給付なんでしょうね、、、、。もらった感ないですよねm(__)m

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    確かに減税だと貰った感ないですよね🤣

    • 6月25日
みんてぃ

わかります。
減税だけなら「税金を払ってる人に還元する」という意味で納得なんですが、引ききれない分は後から給付もあるんですよね?
定額給付金にした方がよっぽどコスト低かったのではと個人的にも思います…。マイナンバーカードの口座もありますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    政府の狙いがあまり理解できませんでした🤣
    会社からしたら負担が増えたってことですよね🤣

    • 6月25日
ママリノ

減税を体感してほしいとか色々ありますが

給付だとマイナンバーと口座の紐づけどうこうって話が出ますよね。
効率の悪いチェック体制についてや
12月からの保険証との連携の話もあるし
メディアがマイナの問題点をまた言い出すのがデメリットと判断されたんじゃ?なんて邪推してます。

本来なら、12月に向けてマイナで給付がとっても上手くいった!ってアピールするチャンスだったと思いますけど
メディアが批判するほうがデメリットと判断されたのかなぁなんて。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体感、、月にしたら何千円とかですかね?そもそも給与明細すら紙で発行されなくなったことで見ることもなくなったし、なんか実感なしです🤣
    お偉いさんの考えることはよくわかりません🥺笑

    • 6月25日
  • ママリノ

    ママリノ

    それは政府の作戦でもありますよ。
    月数千円ってのが(もっと多い人もいると思いますが)がミソじゃないですか?
    一気に4万だと貯金に回る可能性があるけど
    この方式なら支出に回りやすいですよね。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどぉ!
    詳しくありがとうございます♪

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

役所の手続きを減らしたかったから。
そもそも減税できない人には給付は後から出てきたもの(住宅ローン控除とか損する人が出てきた)で、結局給付することになって余計手間かかる。
けどもう後戻り出来ないから、多少の手間は仕方ないで1万単位で申請して給付できるようにしたってところかなーと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう考え方なんですね!勉強になりました!ありがとうございます😊

    • 14時間前