※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しきさ
子育て・グッズ

義母が病気で後遺症があり、娘のことを混乱して呼んでしまうことや、言動に不安を感じています。義母の部屋を作る準備をしているが、心が疲れてしまっています。義母が事実と異なることを言った時にどう対応すべきか悩んでいます。

24歳年上の旦那なので
旦那の母(義母)は75歳です

くも膜下などに何回かなり今は住宅型老人ホームにいます。
年齢も1番若く見た感じもしっかりしているのですが
くも膜下になって危篤状態にまでなったので後遺症から転んだら1人で立てなかったり、少し忘れっぽくなったり、トイレも自分でできないのでオムツをしています。

義母のところに娘を連れて行ったら喜んでくれるので近いし行きたいのですが、
ちょっと前から娘を旦那のもう1人の子供(前妻の方にいます)の名前で呼びます。
もう慣れたのですが...
この子のお姉ちゃんはどこ?とか笑
最近は、娘の名前(私も旦那で考えた名前)を本当はひ孫の子がつけたかったのに娘が先にその名前を取った、だからひ孫がかわいそうでならなかった
とか...
娘が選んだぬいぐるみを義母にプレゼントした時も、この子は本当はあげたくなかったのに私(私自身)が勝手にあげなさいって言ったから可哀想だった...とか
旦那に私の目の前で言います
もうなんなら行ったら絶対その事だけは毎回言います笑

病気の後遺症もあるからしょうがない!
しょうがないんですが、やっぱり少し心が痛みます。
最近そう言うのが酷くなっていて行きたくないなぁと思ってしまいます。

事実と異なる事を義母が言っている時は、違いますよ〜って言っていいのでしょうか?
今は笑ってやり過ごしてます。

来月新居に引っ越すので義母の部屋も作っています
なのでしょっちゅう帰ってくるのですが、今でも結構心がやられてます...
気にしない性格なら良いのですが私自身気にしちゃう
性格なので不安です

コメント

はじめてのママリ🔰

訂正して混乱しちゃわないなら言ってもいいかもですどうでしょう🥲
私の祖父が病気になり外にも出れなくなって認知症になり
うちの子を違う子の名前で呼んでましたが楽しそうに〇〇くん👏🏻って呼んでいたので訂正せずに居ました!

ぬいぐるみの件はしきささんと娘さんが一緒におばあちゃんのプレゼントで選んだので大丈夫ですよ〜お家に大好きなぬいぐるみいっぱいあるのでと言ってもいいのかなと思います!