※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

転校前の学校が恋しい気持ちと向き合う方法について相談です。

転校前の学校の方が良かったなの気持ちどうやったら抜け出せますかね?

子どもにやっぱりやっぱり転校前の学校にどうしても戻りたいと泣かれました。

今も友達がいないわけでもなく、通えています。

もちろん大丈夫こっちの学校だって良いところ沢山あるよねと励ましてはいます。

しかし、時間が経つにつれ学校でも違うものだなというのを私自身も感じてきています。

私の場合のは本当に勝手な大人目線ですが、
前の学校は地域交流など沢山あり、放課後地域のボランティアの方々がむかし遊びを教えてくれたりする日があったり、
近くの大学生が宿題教えにきてくれる日があったり、
学年関係なく遊ぶようなアットホームな学校でした。
だけど街中だったのもあり、PC授業、遅刻欠席連絡のやり方、プールの出欠など今の学校よりも前衛的でした。
だけど運動会は全クラス参加だったり、高学年には色々役割あったりと本当に良い学校でした。

学童もイベント盛りだくさんで飽きることなく通えていました。


今の学校は地域交流などはないし、放課後交流などもなく。
運動会も学年ごと。
ただの体育参観かな?みたいな感じで。
参観日も前の学校より日数少なく。
色々なやりとりがまだ紙媒体。


前の学校を知らなければこれが普通だったのだろうけど、なにぶん比べてしまう対象があるので声には出さないものの私も比べてしまいます。
前の学校良かったなと思ってしまっています。

もちろん子どもには態度でも声にはでも出していません。

1年もたてば落ち着きますかね。

マイホームブルーも相まって本当に前の学校、地域戻りたくなってしまいます。

転校経験者の方どうやってこういう気持ちと付き合っていますか。


コメント

しゅしゅ

時間が解決するのを待つ感じで過ごしていました。
1年でどこまで落ち着くかは本人次第ですが環境への慣れを待ったり、進級や進学で友達関係など変わるのも良い方向に進むきっかけになったり…

中3で転校、
今思い返すとかなり閉鎖的な土地だったこと、所属していた部活もなく、おまけにクラスは中2からの持ち上がりでグループも出来上がっているし、おまけにすぐ修学旅行。1年後には初めての受験。
最悪で戻りたいの一心でした😂
ママリさんのお子さんも、実際戻れないのはわかってるし、慣れるしかないとわかってる。だけど気持ちを吐き出したくて泣いたんだろうなと思います。
当時、先生がちゃんと話を聞いてくれたこと、今でも覚えています。
慣れるしかないのはわかっているから、大人に気持ちを聞いてもらって保っている感じでした💦