※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここみ
お金・保険

88000円以下で扶養内で働けるか、150万の壁はある?

所得税や住民税など何も引かれず扶養内で働ける月額って88000円以内でしょうか😥??

150万の壁はあってないようなものですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

所得税を一度も引かれたくないなら月々88000まで。
一度引かれても年末に戻ってくれば良いなら年間で103万円まで。(月10万の月があったとしても年間で103万を超えなければ大丈夫です)
住民税も絶対に引かれたくなければお住まいの自治体に電話して「この市に住んで均等割もかからないように働くには年収いくらまでに抑えれば良いですか」と質問してみる。(市区町村のHPに載ってるところもあります)ですね。住民税が年収いくらから課税されるかはお住まいの自治体によります。少なくとも90万くらいまではどこも大丈夫なはずです。こちらも月々いくらかは関係なく、あくまで年間でいくら稼いだか、です。

150万の壁があってないようなものとはどういう意味でしょうか?

  • ここみ

    ここみ

    詳しくありがとうございます😭✨

    150万で控除額が変わるとのことだったと思うんですが、結局103万円から150万に引き上げられても、なにがどう良いのか分からず😥😥

    今現在専業主婦なのですが、主人の職場に扶養手当などの手続きをお願いすることなく扶養内で月額ギリギリまで働ける金額を知りたいですー😭💦💦

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    150万までは配偶者控除と配偶者特別控除の控除額が同じって意味ですね!
    ただしママさんが働く会社の規模によっては130万or106万を超えたらその会社で社会保険に加入しなければいけなくなるので、旦那さんの健康保険上の扶養ではいられなくなります。
    旦那さんの会社の健康保険に入ったままでいたいなら130万or106万までに抑えないとダメです。
    今専業主婦なら旦那さんは毎年配偶者控除を受けてると思うので、それも変えたくないなら年間は103万未満ですね。所得税上は月々いくらかは関係ないです。
    ただし旦那さんの会社の健康保険によっては毎月88000円を超えてはいけないとか3回超えたらダメとか一回でも10万を超えたらダメとかルールが全然違うので、旦那さんの会社もしくは加入している健康保険組合に確認しないと分からないです。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

住民税も払わないなら、93万円ですね!
市町村によっては100万円までいけます。

150万円の壁と言うのはその通りあってない様なものですね。

130万円の壁だと1円超えるだけで10万円とか変わってきますが、150万円は5万円超えても3,000円増えるくらいですね。

  • ここみ

    ここみ

    詳しくありがとうございます😭✨✨

    住民税についても細かい金額助かりますー🥹✨✨

    この辺いろいろややこしいので、お返事ありがたいです🙂‍↕️

    • 6月23日