※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なし
子育て・グッズ

タイマーを使った時間管理について質問です。大きめのタイマーは持ち運びに不便かと思います。キッチンタイマーを使われている方いますか?使いやすさについて教えてください。

発達障害や自閉症のお子さんを育てている方にお聞きしたいです。
時間の管理をしていきたいのでタイマーを買いたいのですが、有名どころのタイムタイマーや時っ感タイマーは少し大きめでお出かけの時の持ち運びには不便かと思います。キッチンタイマーのようなものを使われている方はいますか?やはり有名どころのような残り時間が見える方が使いやすくわかりやすいでしょうか?

コメント

🍠

タイマーは使ってませんがうちは5、4、3、2、1!って口で私が言って切り替えさせてます!

バナナ🔰

うちはタイムタイマーは使ってないですが必要な時はアプリのタイムタイマーみたいに時間が減っていくタイマーを使ってます。
キッチンタイマーも使った事がありますが、視覚優位なので目に見えて分かるものの方がいいみたいです!
外出時は基本声かけです。

まか

タイマー使ってないです。
うちの子は時間や時計が大好きなので、何時何分までね。と時間を伝えて、時間になったらスマホの時計を見せれば大体大丈夫です。

はじめてのママリ

うちはずっとキッチンタイマーです😊
冷蔵庫に貼ってるので今は自分で取ってきてゲームの前などにセットしています。
お出かけの時はケータイのタイマーを使っています✨

はじめてのママリ🔰

うちはタイマー使ってます!
キッチンタイマーではダイヤル式タイマー使ってます🤔
うちは見える式しており、タイマーやったら終わりしてます!
外では使わないので大きめです!

外で使うのでしたらキッチンタイマーでも良いと思います☺️
使ってる方みたことあります!

なし

みなさんありがとうございます!!!
参考になります😭😭

はじめてのママリ🔰

うちの子が自閉症でタイマーはフル活用していますが、タブレットにあるネズミがリンゴを食べるタイマーがリンゴがどんどん減って行くので視覚化優位の自閉症のうちの子に合っていて、日々フル活用しています。
時計の針だと本人の理解が乏しいし、楽しめないらしく難しかったです😅