※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習字が上手い人は親が教えたのか、習字が必要か悩んでいます。娘の習い事が多い中、習字の優先順位を考えています。

小さい時から賞を貰ったり字を褒めてもらう事が多く習字習ってて良かったなと自分自身で思っているんですが、習字習ってなくても字が上手い人って、小さい時に親が教えてたんでしょうか?🤔
私は師範とかの資格はありませんが、我が子の癖のあるひらがなを上手く言葉掛けをして宿題で先生に直されないくらいの直しは出来ます。
でもその時その時で直してあげるくらいでは、ずっと文字を書き続ける習字には敵わないのでしょうか😂
まだ1年生ですが、娘がやってみたい習い事が多いので、習字の優先順位をどうしようか迷っています💦

コメント

はじめてのママリ🔰

習字がうまいのと、硬筆がうまいのって全然違いませんか?

私の兄と姉はよく賞をもらうくらい書道はうまかったしら今でも上手いですが、硬筆やペン字は癖があって、お手本のようとは言えません。下手ではないけど、上手いわけでもない感じです。

友達に硬筆も高校生くらいまで習ってた子がいましたが、もうお手本か!というくらい上手かったです。あそこまでのレベルになると、やはり習わないと無理だなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毛筆、硬筆どちらもという事ですね。

    私が子供に教えて将来上手くなってくれるかなんてさすがに先の事まで分からないので、習字習わすか迷うところです😅

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

習ってないけどとても上手な子いました!お手本みたいな
学校の先生になりました

でも今っぽい感じの可愛らしい上手な字を書くのは習ってなくても書けると思います!

でも小学生のときから上手だねと言われてた子は
みんな習ってる子ばかりですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校の先生😳学校の先生って癖がなく本当に上手ですよね!その方は親がちょっと教えてたりしたんですかね?
    って他人の事まで分からないですよね💦

    お手本じゃなくとも、女の子なのでそれなりの読みやすい?字でいいんですが、2、3年生まで様子見にしてみようかなと思います☺️

    • 6月21日