※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まさママ
子育て・グッズ

5歳の子供が保育園のマーチング練習が嫌で行きたくない。親は朝の練習をパスして昼は頑張ろうとしたが、子供は離れるのが嫌で困っている。先生からも練習を続けるように言われ、親は子供にどうするか悩んでいる。

保育園拒否について。
どうしても行きたくない!となった5歳。
理由は、園でやってるマーチングの練習が嫌とのこと。
ちなみに練習始まって2日しか経ってません😇
やりたかった楽器ではなかったとゆうのも理由かと思います。
朝と昼と練習があり、
気持ちに共感したり、頑張ってるよねって褒めたり、ご褒美作戦だったりしましたがダメだったので朝の練習はパスして昼は頑張ろうとゆうので落ち着き行くことになりました。

わたし的には、
切り替えて昼から頑張ればいいと思ってましたが
園に着くとまた離れるのが嫌なのか中々離れず…

担任の先生がきて
これからずっと練習あるのに2日でこれでは困るとわたしも言われましたが子供にも
他の子がどんどん上手くなってくよ
自分でやるって決めたんでしょ
どうするの?やめるの?
やめてみんなが練習してる間、赤ちゃんの部屋いく?
好きな事だけして嫌いなことはしないってゆう訳にはいかないよ
等と結構言われてて可哀想でした。
先生の言うことはごもっともですが😂

ママが朝の練習お休みしていいって言ったばかりに
怒られてしまい、子供に申し訳なかった(´;ω;`)

マーチングはみんなでやるやつだから
1人だけできないと困るし、ズル休みやと周りにも悪影響とゆうのもあるんでしょうが…


引きずってでも連れてくべきだったんですかね…😓

コメント

ねねこ

やりたくない、休みたい時に、その辛さをわかってあげてお休みしていい!って言えるママって私は素敵だと思いました‼️
わりと、先生みたいにそれじゃぁ困るとか、出来ない子になるんじゃないかとか、わがままになりそうとか、休み癖がつくかもとか、しっかりさせなきゃとか我慢させなきゃとか…躾など外面気にする所かなと思います。

休んでもいい。でも「じゃぁ何がしたい?どうしたい?」という部分が大事なのかなと思います。学生の不登校とかもそうだと思います。

大人だって新しい事、仕事、嫌な時、少し逃げたい時、、ありますもんね😂少し休んだからまた頑張れる事もあったりします。

のびのびして、またお子さんがやってみようと思えたらありがたいですね😌

あじさい💠

どうなんでしょう?まだこれからも学生生活が続く訳なので、嫌なことは全部しなくていいとは今後もならないと思うんですよね…。
今後も自分の要望が通らなかったら休むのでしょうか?担任がそこまで言うのは昼だけの練習では間に合わないのでしょうか…?

引きずらなくてもいいと思いますが、もう一度腹を据えて話し合いはしても良いかなと思いました。私だったら、親でも好きでやってる事ばかりではないよって言うかなと思います。