※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

ネット上のサークルで追放された女性が、リーダーとのコミュニケーションに悩みを抱えています。話し合いがなく、理解されないまま追放されたことに対し、人間関係に不安を感じています。

ネット社会って本当に怖いですね
私はつい最近まで、ネット上のあるサークルのようなところに入っていたのですが、共通の趣味を持つ人たちがその趣味の内容を見せあったり、情報交換したりするグループでした。
言い訳みたいで、あんまり言いたくはなかったんですけど、私は体に障害があって、チャットで会話をするにも、他の人たちのように早くコメントを書いたり、読んだりするのが難しいので、そのことも事前に伝えていました。
でも、以前別のグループで、あまり発言しないんだねとか冷たいんだねと言われたことがあったので、できるだけ拾ったコメントに対しては返すようにしていました。
そのサークルのリーダーのような人がいるのですが、そのサークルをみんなで楽しくしていこうみたいな優しい感じの人だったので、いいなぁと思って半年位ずっと毎日のようにみんなと話してきました。
でも、本当に、つい最近、いきなりそのサークルから追い出されてしまいました。
心当たりがなかったわけじゃないですけど、なぜいきなりそんな形をとったのかわからなくて、その人とも連絡が取れなかったので、非常識かとは思いましたが、別の人のグループのところでたまたま見つけたときにその理由を聞きました。
そしたら後で、その他の人のグループでその発言をしたことが非常識だと言うことも含めて、長文で私の悪いことを書き連ねたメッセージが届きました。
私も、他の人のグループで、その雰囲気を見出し余計な発言をしたことについては、やはり非常識だったなぁと反省しました。
そして、サークルのリーダーが書いている私の悪いところについても、大体は納得しました。
言い訳しても仕方がないので、その人には謝罪して、もう二度とそのサークルには参加しないと言うことを伝えて、その後は何も返ってこないので終わったんだと思いますが、私の悪いところとして書き連ねてあったことのほとんどが、わかりにくいんですけど、私がみんなと同じようにしていくために良かれと思って一生懸命頑張っていたことだったので、それがリーダーには伝わっていなかったんだと思ったら悲しくなりました。 少し具体的に書くと、例えばコメントを読むのも書くのも遅いから、拾ったコメントに対しては、できるだけ早く丁寧に返事をしようと思っていたのも、発言回数が多いとか発言するタイミングがずれているとか。
そして、ある程度は本当なんでしょうけど、他のサークルのメンバーからも苦情が来ていると言っていろいろ書いてありました。
また、頭を下げて、そのサークルに入り直したいとは全然思ってなくて、むしろ半年も通い続けたけど、そんなもんだったんだなぁと思っているのですが、ネット上で自分なりに頑張ってきたことが裏目に出てしまったり、顔が見えない分言いたいことをぶつけてくる人って、リアルで言われるより結構傷つくなぁと思いました。
私自身、やりすぎていたところはあると思います。
でも、逆を言うと、そのサークルのリーダーも、ちゃんと私の事情も話しているにもかかわらず、私がコメントを書くのが遅かったり、そのタイミングが悪かったりすることを笑いのネタにしてきたり、私以外の人にもアイコンのことで笑ったり、ちょっとディスってるようなところもあって、それってちょっとひどいんじゃないかなぁって思う発言も多かったんです。
でも、みんなで楽しくやっていきたいのかなあ、冗談なのかなぁと思って、私も良い具合に流してきたんですけど、結果的にリーダーから私だけが悪いみたいな感じで言われて追放されてしまったので、それが悲しくて
自分自身で見えていない部分もあるとは思いますが、それほど大きくその場の空気を見出したりしたわけではないと思います
私の悪いところとして書いてあったことも、結構小さな事の積み重ねのような感じだったので
結果的には、周りの人からも苦情はあったんだろうけど、リーダー自体が私のことを好きじゃなかったんだろうなぁという感じもしました。
もともとは、共通の趣味の情報交換をするようなサークルだったのが、本来の目的以外のところで追放されてしまって、毎日のように、そのサークルを覗いていただけに、今はぽっかり穴が開いてしまったみたいです。
すごく仲良くさせてもらっていた人もいて、最後に挨拶もできずに追放されてしまったので、それも心残りです。
サークルのリーダーのやり方として、その場で嫌なことがあったとしても言わないでしばらく泳がせておいて、後からまとめて個人的なメッセージで書き連ねてくるという感じで、嫌なところや私の悪い癖が出てしまっているのであれば、その場で一言忠告してくれたら、私も気づいて気をつけることができたのにと思うのですが、空気を読めという言葉をよく使っていたので、多分1人の大人として気づけということなんだと思います。
私も実際の人との関わりの中で、その人の声のトーンや言葉の使い方、雰囲気などを見て察してきたつもりでしたが、ネット上の顔の見えない相手に空気を読めとか、人の迷惑を考えろと言われてしまうと、普段私と関わってくれている周りの人たちにも、私はどれだけの迷惑をかけてきたんだろう、みんな本心ではどう思ってるんだろうと思ったら、軽い人間不信のような感じになってきてしまいました。
私も少し無理なことを頼まれたり、本当はあまり乗り気じゃないことがあったとしても、顔で笑って大丈夫って言ってしまう事はあるんですけど、なんというかよほど嫌なことでない限りは言葉通り大丈夫にしていこうって気持ちになるんですけど、周りの人たちはそういう人たちばかりじゃないってことですよね。
今回のことを、自分自身の人生の戒めとして受け入れて、ネット上でも実際の人間関係でも気をつけていこうと思うのですが、なんだか人と話すのが怖くなってきました。
今もこんなふうに書いていて、文章がわかりにくいとか、批判されたりということばかりが、頭をよぎりますが、何とか自分の気持ちを書いてみました。
わかりにくくて長文ですみません。
皆さんの思っていることを書いていただいて良いのですが、きつい言葉だけは今はやめていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はネットで人とつながることがないのでそういった点はわからないのですが…全部読ませていただいて、冷たいというか非情な人が多いグループだったんだなと思いました。
やめられて良かったと思います。
体に障害がある人もいれば、心に障害がある人もいますし、趣味を通して関わるのに、ハンデがある人には皆んなが歩み寄らなければいけないじゃないですか。もちろんハンデがある方の努力も必要ですが。
私はLINEのオープンチャット(同職種の)に入って発言はせず、情報収集のために見ているだけですが、文字だけのやり取りで喧嘩していたり、追い出されたり…
ほんとネット社会怖いなって思います。
子どももこれからスマホとか持ち出すと思いますが、ネットの危険はしっかり伝えたいと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    長文にもかかわらず、最後まで読んでいただき、丁寧なコメントをしてくださりありがとうございます。
    このことがあってから、なかなか気持ちの整理がつかず、落ち込んだり前向きになったりを繰り返して、ようやく少しずつ落ち着いてきました。
    結果的には、私が全くそんなつもりのないことを違う受け取り方をされてしまって、迷惑行為と判断されてしまったみたいです。
    ネットは顔が見えないからこそ、普段表情や声のトーンなどで伝わる細かいことが、文字だけでわかりにくいこともあれば、少し強めに言われたことがナイフみたいに突き刺さってくると言うのも今回のことでわかりました。
    だからこそ、リアル以上に実は気を使わなきゃいけないってこともこの年になってやっとわかりました。
    おっしゃっていただいたように、今回は出会いが悪かったのかな、良い勉強させてもらったと思って、これからパソコンやスマホを使い始める子供にもしっかり伝えていこうと思います。
    返信が遅くなってしまってすみませんでした。

    • 6月23日
ありんこ

顔が見えない分、リアルだったら言わずに受け流すこともネットでは言いたいこと言う人は一定数いるかと思います

合わないと思ったら受け入れる必要はない、みたいな。

私もネットだとその場で考えながら、言葉を選びながら書き込めるから上手く話せることもありますけど。

あくまでそれは1:1、1:2くらいの少人数で発揮されることで大人数だと手に負えません。

>リーダーさんが私のこと好きじゃなかったんだろうな

それは当たってると思います

誰しもグループから抜けたくないならリーダーの意見に反対する人ってあまりいないと思うんですよね。

リーダーが主さんの事情に理解があったのならいきなり追放とかしないでしょうし。

ただ誰しも自分が人を注意している、避けているのを他の人に知られたくない、と思うのも普通の感覚で。


>その場で一言忠告してくれれば
と思うのも

主さんもわかってる通り別のグループで自分が退会させられた理由をきくのもアウトだったとは思います。


いちいち悪いとこを指摘する、というのも言う方も負担になります。

これが配偶者含む家族であればこれからも付き合っていくのだし、話し合いで解決しなければいけないと思っても。

顔の見えない掲示板にてみんなが楽しく会話してる場で今のはおかしかったよ、と指摘するのはそれこそ空気読めない行動ですよね。

事情を知らない、主さんと仲良しの人がみたら自分が悪者に見えてしまう可能性もあるわけですし。


そんな負担負わせられるくらいなら関わらないようにしちゃえって。

リーダーさんの落ち度は個別でメッセージできる機能があるのに退会させる前に主さんに説明しなかったことでしょう。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    長文にもかかわらず、最後まで読んでいただき、丁寧に分析していただいてありがとうございます。
    自分の中でなかなか気持ちの整理がつかず、やっと落ち着いてきました。
    返信が遅くなってしまってすみませんでした。
    全くおっしゃっていただいた通りだと思います。
    私はこの年になって、やっと、ネット上で顔が見えないからこそ、文字だけのやりとりだからこそ、普段以上に気をつけていかなきゃいけないと言うことを学びました。
    そして、自分の気持ちの焦りから、他の人のグループでリーダーに対して失礼なことをしてしまいました。
    他のグループのリーダーに対しても、そこにいた皆さんにも不快な思いをさせてしまいました。
    時間が経つにつれて、最初から自分が悪かったんだと思いましたが、具体的にどんなことが悪かったのか、どうすればよかったのかということが見えてきました。
    もっと冷静になるべきでした。
    きっと私のこんな突っ走ってしまうようなところが、ネット上でも迷惑行為になっていたんでしょうね。
    良かれと思ってやっていたことも、逆に事情を説明して気持ちではできなくてごめんなさいと思いつつも、それは文字でも伝わってなくて、そういう余計なことだったり、逆に足りないものだったりがありすぎてうまくいかなかったんだと思います。
    今回の事は良い勉強になったと思いますが、今現在リアルでももしかして私は周りにこんなふうに迷惑をかけてきたんじゃないか、私が関わることでろくなことにならないんじゃないかと思うと、軽い人間不信のような感じになってしまって、あまり積極的にはなれませんが、少しネットからも離れて落ち着いて、自分の気持ちを整理していこうと思います。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

リアルの世界で同じようなことはないのでしょうか??

それならたまたま運が悪かったか、文字だけでのコミュニケーションがママリさんに合わないだけだと思いますよ😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    長文にもかかわらず、最後まで読んでいただき、コメントしていただき本当にありがとうございます。
    やっと少しずつ気持ちの整理がついてきました。
    返信が遅くなってしまってすみません。
    リアルではいつも、優しいとか明るいとか元気をもらえると言われて、調子に乗ってたんですかね。
    ネット上だからこそ、顔が見えないからこそ、文字だけのやりとりだからこそ、普段以上に気を使わなければいけなかったんですよね。
    それを今の年齢になってやっとわかりました。
    きっとそのリーダーも私のことを好きじゃなかったんだろうと思いますし、リアルの世界でも私のことを嫌いだと思っている人もいると思います。
    そして実際私はやってはいけないことをやってしまったのは事実ですから、それはネットでもリアルでも同じだと思います。
    今回のことを良い。勉強になったと思い、気持ちの整理をしながら、少しネットからは離れて今自分にできることをやっていこうと思います。
    趣味も情報交換をしないとやっていけないわけではないので、まずは1人で楽しんでみようと思います。

    • 6月23日