※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

混合栄養で母乳の回数を減らしたら、赤ちゃんのミルク摂取が不安定になりました。同じ経験の方いますか?

混合栄養でおっぱいの出が悪く回数を減らしていった方、
同じような経験ありませんか??

生後3ヶ月半、104日の男の子です。
混合栄養で育てています。
1日5回
大体4時間毎
おっぱい両方で合計14分+ミルク100〜140

ひと月ほど前から母乳の出が悪く、
4日前に母乳の出具合いを確認しに助産師さんのもとへ行きました。
授乳の前後で体重を測ったら、10〜15ほどしか出てないようでした。
以前は60〜80出ていました。
おっぱいを吸ってるとき7分くらい吸ってるのですが、嫌がらず怒らずに吸っていたのでてっきり母乳が出ているものだと思ってたのにちょっとショックでしたが💦
助産師さんからは、赤ちゃん本人はおっぱいを吸うだけで気持ちが満たされているんでしょうね😊なんて、優しい言葉をくれました。
ただ、1日のミルクのトータルが 600程度のため
しっかりミルクを飲んで栄養を取ってもらいたい思いになり、おっぱいの回数を減らしミルクがメインになるようにしました。

その後、
おっぱい1日3回(朝 昼 寝る前)に減らしたところ、
赤ちゃん本人のペースが崩れたのかミルクの飲みむらが酷くなりました。
一回100前後しか飲まなくなり
授乳間隔がバラバラになってしまいました。

赤ちゃん本人から好きな物を奪ってしまった罪悪感はありますが、コロコロ変えるのも良くないと思い
ここ2、3日踏ん張ってます。

混合栄養で母乳の回数を途中で減らした方、同じようなことはありましたか??
また、その後落ち着きミルクを飲んでくれるのうになりましたか??

コメント

ひじき🐰

ちょっと話からそれますが💦
1日の中で昼は一番母乳量少ないですよ😌毎回同じ量が出るわけではないので赤ちゃんが順調に大きくなっててグズらないのなら1日のトータルでは母乳でてるのではないですか?😍
私は、朝イチ200くらいでるけど夕方前とかは50もでてないです(完母でこんな感じなので混合だと10-15でもおかしくないような気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    人間のカラダなので、時間帯によって違いますよね!
    もともと夕方は少ない傾向にありました!
    日にちはバラバラですが
    朝、昼、夕方それぞれの時間帯で測ったらそれぞれの時間でも両乳合わせて10〜15だったんです💦
    もちろん日にもよるんでしょうけどね😅

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1ヶ月ほど様子を見てましたが、なかなか母乳量も前のような量に戻らないので今回減らす方向になったんです😅

    • 6月17日
クマちゃん

私も朝は左右で180とか出ていましたが、夕方になると半分くらいになってました!
そして、息子が夜通し寝ることが増えた4ヶ月あたりから、母乳が半分くらいに減ってしまい、同じように少し落ち込みましたが、、、
私は今までと同じようにおっぱいを好きなだけ吸ってもらう→ミルクを時間帯によって増やすとしてました!
朝はそこそこ出てるだろうなーと考えてミルクは100、昼から夕方にかけては母乳が減るだろうから、ミルクを150準備!とかってやってましたね!ミルクは息子が飲む分飲ませて、あとは1ヶ月に1回、体重を測って、ミルクの量の調節とかしてました!
ほんとは完ミにしちゃってもよかったのですが、おっぱいを吸ってる息子が可愛くて可愛くて、吸ってくれる間は続けよ!ってやってました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんです、
    夜の授乳が減りよく寝るようになってから、より減りました💦
    母乳が出なくても赤ちゃん本人が吸ってくれるなら吸わせるのもコミュニケーションになって良いと助産師さんも言っていたので、前のように毎回おっぱいをするのを再開することを検討したいと思います。、

    • 6月18日