※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わかば
子育て・グッズ

年少の長男が年長のお兄さんに嫌われている。先生と話したが、再び嫌われた。面談前にどんな声掛けが良いか相談したい。

年少の長男のこども園でのことについてです。
長男の通うこども園は異学年交流のクラスで、1日の生活を年少から年長の子供達が一緒に過ごしています。
以前ここでも相談させてもらいましたが、長男が年長のお兄さんに「◯◯くん、きらい」と言われるらしいのです。
その時は先生に相談して、先生がみんなが学ぶいい機会だと名前はあげずに言っていいこと悪いことの話をしてくれたのです。もちろん自分の子が被害者で😭というわけではなく、うちの子もそのお兄さんにしつこく付き纏ったりとか話しかけたりとかがあるようなので、お兄さんの気持ちもわかります。
その時はちょうどその場面に先生が出くわし、話をしてくれてうちの長男もすっきり。で終わったのですが。
最近また様子を聞くと、また嫌いと言われるというのです。
今回は長男は気にしてない!自分も言い返した!というのです。本人もなかなか話したがらなかったので、そこまで気にしてないのかな?とも思うのですが。
自分の子供がきらい!と言われていていい気はしないし、この前帰りが一緒になったときも、長男がばいばい!と言っても綺麗な無視で。笑
私はモヤモヤがはれず😂もちろんうちの子もまたしつこく構ってるんだろうな、とは思うのですが。
本人が登園するのを嫌がってないので、すこし様子を見ることも大事かなとは思うのですが。
ちょうど今週中に面談があるのでそこで相談しようとは思います。
それまでみなさんならお子さんにどんな声掛けをしますか?

コメント

まぬーる

嫌いと言われるには理由があります。

ちょっと一緒に行動を振り返ってみるとか、
相手に好きと言われる行動とは何か、を考えてみることですね。

ただ年少は…考えて答えを出すにはなかなか難しいと思います💦

あと、正直相性はあるので…無理な時は無理だし、1年かけて仲良くなれるかどうかかなー微妙だなーって感じもします。
でもどうせ卒園してさようならだしあとはもう関わらなくなる〜。

お子さんにもし苦手なお友達や動物がいるなら、
それと同じようなもので、好きだなあと思っても嫌われることもあるというか。

悲しい言葉を言われると嫌な気持ちにもなりますが、まあねっ
嫌われてもいいんだよ!大丈夫だよ!というのは、ジワジワと教えたいかなーとも思います。

  • わかば

    わかば

    そうなんですよね😂
    本人も、「他に友達いるからいいかー!」みたいに考えてるようなので。
    これからこんなこと山ほどあるんでしょうね😂
    全ての人に好かれるわけはないし、その通りですね!ありがとうございます!

    • 6月16日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですよ、案外、嫌いっていう気持ちになるのは自然な事なので、
    みんなを好きでいる必要もなければ、みんなに好かれる必要もありません。

    ですが、友達と生活をする上で、
    嫌いと言われないような行動を心がけることはできるのと、
    この人嫌だなあと思っても、
    傷つけてしまうから友達にハッキリとは言ってはいけないのよ〜違うお友達を選んで遊ぶといいよっていうのが、
    生きていく上で大事なポイントです✨

    嫌なことをされた時は話は違いますけどね☺

    無理をして一緒にいる必要はないよもっと視野を広げようねってことです☺もっというと、嫌われてる人から改めて好かれるには、かなり濃ゆーく関わらないと覆りません。

    • 6月17日