※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
その他の疑問

小1の宿題や連絡帳のやり取りについてお聞きですか?

お子さんが支援級の方いらっしゃいますか?
小1の宿題ってどんなことがありますか?😂💦
かきかた?みたいなこともやりますか?

また、連絡帳やおたよりとかってどんなやりとり?ですか?子供が書くのかおたよりを貰うのか等…

コメント

ひろmama

息子が支援級に通ってるいます😊
学校によって全然違うと思いますよ😃
うちの子の支援級は子供に合わせた宿題を出すのでうちの子は1年生の時は1年生で習う事が宿題で出ました😃
2年生で2年生で習う事の宿題、3年生では3年生で習う宿題が出ていました😃
その子によって得意な事や苦手な事が違いますし、理解が難しくて出来ない子は2年生になっても1年生の学習をしていましたよ😃
連絡帳はその日の子供の様子などを書いてくれていました😃
あとは明日の持ち物とか連絡帳に書いてありましたよ😃

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    どんな内容の宿題なんですかね🤔?
    なんか小学生になったら宿題みてあげなきゃって話も聞きますが、支援級の宿題ってどんな内容なのかなと😂💦
    学校や先生によってかなり異なるとは思いますが、連絡帳は本人が書くんですかね😂?
    小学生になるイメージが湧かなすぎて、どんな感じかお話聞こうと思いまして🥹

    • 6月15日
りま

長女が普通級に通っています。
宿題は、言葉のもじとりや今は普通の足し算の計算問題を1ページずつ持ち帰ってきます。

連絡帳とはべつに保護者と先生とのやりとりノートがあり、今日1日の内容や、持ち物リスト、日頃の学校の様子など書いてもらえるノートをもらい大人の間でやり取りしています😉

おたよりは別にファイルがあり次女と同じような紙をもらってきます

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    おおお…やはり1ページ単位で宿題はあるんですね🤔
    保護者のやりとりノートがあるのは便利ですね✨
    うちは意思疎通のコミュニケーションはとれないのであれば安心できそうです🥹
    もしなかったとしても家庭の様子がわかるようなやりとりが出来たらと提案してみようと思いました!

    • 6月16日
  • りま

    りま

    あ、すみません💦
    普通級じゃなくて支援級です!下の子が普通級に通ってます!

    • 6月16日
はじめてのママリ

学校によってや担任によってという部分と本人の特性によると思います。
知的なしで情緒級のうちの子の場合、1年生は本読み+国語か算数の宿題、慣れてきたら本読みと算数と国語をそれぞれドリル1ページずつになりました。連絡帳は最初は先生が書くか印刷、次が先生が書いた物をなぞる、その後自分で書く(2年生になってからだったと思います)と段階を踏んでいきました。
お便りは持っても帰りますが、学校のアプリからも確認できるものもあります。

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    やはりそうなりますよね🤔
    うちは知的級になると思いますが、コミュニケーション的なお喋りができる訳ではないので、やりとり含めて学校生活やっていけるか不安しかなくて😓
    特性は一対一に近い少人数であれば指示は通るけど多動もあるので従順するけど反動もあるっていうんですかね…

    なので、そもそも宿題かぁ…え、宿題…やれる…?って状況です😂💦
    ルーティーンが嵌まればそれ通りに動く部分もありますが、思ってたのと違うと取り乱したり…ああ不安です😂💦

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

支援級の情緒クラス在籍の小1息子がいます。
宿題は国語と算数のプリント1枚(裏表)を毎日持って帰ってきてやってます。ひらがなの練習(なぞり書き→一人でマスに書く)や算数は7は4と◯←丸に入る数字を書く、とかです!内容は一年の一学期なのでまだ簡単ですね。

連絡帳は交流級用の一般的な連絡帳と支援級用の連絡帳(普通のノート)があります。どちらも自分では書かず先生が書いてますよ!支援級用の連絡帳ノートは毎日、連絡事項や今日あった事など書かれています。

ちなみに写真のような連絡帳入れがあってそこに連絡帳、お便り、宿題プリントを入れて持って帰ってきてます。

mihana

情緒支援級1年生です。
担任の先生によるかと思いますが、宿題は普通級より多く出てます😂💦
今はひらがなプリント(なぞる、書く)1枚と10までの足し算プリント、音読です。金曜日やお休みの前は国語も算数も2枚ずつでます💦
来週からは算数カードも増えるようです。

連絡帳はもうすぐひらがなの学習(あ〜ん)が終わるので、自分で連絡ノートに書くようになるみたいです。
※今は支援級も普通級も共通で、持ち物や授業内容などの一覧プリントが配られています。

今現在出いうと、、、
宿題ファイル、おたよりファイル、終わったプリント持ち帰り袋と入れ物を分けてくれています🙆
提出するときもそれぞれのかごに入れたらいいようになっています。

先生とのやりとりはおたよりカードがあって、毎日1言は学校での様子を書いてくれてます☺️こちらもお迎えのことや様子などを書いたり書かなかったりです。

知的級のことは分からないですが、子どものペースに合わせて進めていると思います🙆◎

大福♡

息子が支援級知的クラスの1年生です。宿題は個々のレベルに合わせて先生が出していますが、
今の息子は音読、ひらがなの書き方プリント2枚、算数のプリント(引き算)2枚、算数のドリル1ページです。ほぼ通常級と同じのが出ているようです!

連絡帳は次の日の持ち物や学校であったこと(主に)を先生が書いてくれますが週の半分以上は持ち物の連絡のみで我が家からは当日の帰宅方法(放デイが迎えにくるなど)書く位です!