※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

宅建受験についてアドバイスをお願いします。独学かユーキャンか迷っています。建築業界で知識なし。

宅建をとりたいです。今から少しずつ勉強を始めて来年受験したいです!
アドバイスお願いします!


勉強の仕方を悩んでいるのですが、
独学が向いているタイプとユーキャン等利用した方がいいタイプってどんな方ですかね??


私は自分に甘いので、2.3ヶ月独学で勉強してその後ユーキャンかなぁと思っているのですが…


ちなみに建築業界で働いていて、宅建は本当に全く知識がないです!!

コメント

みに

宅建持ってます。
試験内容には民法、宅建業法、法令上の制限、税その他がありますが、宅建業法から勉強始めた方が良いです🙆
民法は難しくて勉強進まない可能性があるので。
そして、宅建業法で8割とれればかなり合格に近づくと言われています。

ユーキャンも教材が揃ってるだけで独学なので、どちらも変わらないと思いますよ!
お金に余裕があればユーキャンの方が勉強進めやすいとは思います。

  • ままり

    ままり

    色々教えてくださりありがとうございます!✨

    頭良くないので法律系は本当にチンプンカンプンです🥲二級建築士の勉強してたときも法規が1番苦手(唯一教材持ち込める科目なのにです🥲)だったので不安です…

    ユーキャン調べてると10月以降に教材が届くと書いてあったので、その間少しずつ勉強を始めたいのですが、2024年の教材で勉強すると良くないのでしょうか??
    それまで待機して2025年の教材からスタートすべきか、今のうちから勉強をして教材が変わったタイミングで買いなおして勉強をしても問題ないのか…子育てしつつの勉強は初めてなので、できれば今すぐ始めたいなと思っているのですが😭

    • 6月15日
  • みに

    みに

    10月まで教材来ないんですね!
    市販のやつとかでも勉強するなら早いに越したことないと思います😊
    法改正とかたまにありますが、大部分は変わらないので今年の教材で全然問題ないですよ!
    頑張って下さい!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

宅建の話ではないですが、

独学ができるタイプは
勉強が得意で自分でペース配分できるタイプ
1年で受からなくても、勉強になれば良いかなって思えるタイプかなと思ってます。

通信の予備校などを利用した方がいいのは
とにかく資格を取りたい
1年で合格したいってタイプですね。
後、ペース配分が苦手な人もこっちかなと思います。

ユーキャンは中間くらいですかねー
完全独学よりはテキストがある分通信よりですが、TACとかの予備校よりは本人任せなので向かないと大変かもしれないです💦

はじめてのママリ🔰

いまは、youtubeで無料で解説動画があるから良きです!

あこ課長、棚田司法書士、宮嵜先生、吉野先生が有名です✨

女性が好きなら、あこ課長。替え歌が好きなら棚田司法書士。癒やし系が好きなら宮嵜先生、イケメン好きなら吉野先生ですね(笑)

宮嵜先生、吉野先生は、それぞれの先生のホームページから、それぞれの先生がされてる通信教育もあります!

勉強のやり方なら、パパリン宅建士さんのブログも為になります。

まずはyoutubeをそれぞれ見てみるのも良いかと思います😊

教材については、今年から勉強するならとりあえず今年の教材を買い、また、来年は来年で買うほうが良いです。法改正とか、ちょこちょこ変わる部分もあるので、答えじたいが変わる場合もあります💦