※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

チャレンジタッチを使っている方へ質問です。問題が簡単すぎて勉強になっているか不明。活用方法や他の学習方法についてアドバイスを求めています。

小学生でチャレンジタッチを使っている方へ質問です🙋

うちはチャレンジタッチなのですが、
問題が簡単過ぎませんか?笑
タッチするだけだし、すぐ答えが出ちゃうし、
問題に取り組んでる時間なんて10分しかないです😇

学びライブラリで本を読むのが好きで、
あとミニゲームや音楽使ったり?をよくしてます。

毎日レッスンに取り組んでるのですが、
肝心の勉強面で身になっているのか不明です😇

低学年のうちはそれでも良かったのですが、
3年生になり活用方法を考えようと思ってます!

紙教材の方がいいと思うのですが、
メインレッスンの内容だけですよね?
おかわり問題やAI学習がなく値段もかわらないと迷います。

うまく活用されている方、
チャレンジタッチをやめて他のことをやっている方、
同じような方も、色々とご意見欲しいです🙂

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生ですー!
今年の春から始めたのですが、今はこのレベルで教科書より先取りで、授業の時には堂々と答えられるらしく本人のモチベも上がり満足してます。

まだやったことないのですが、標準コースとハイレベルコース変えられるとかなんとか見たことがあり、少しお勉強に自信がついてきたら、ハイレベルコースにしてみようかな!と思っていました!

はじめてのママリ🔰

2年生です。

うちも終わったら、塗り絵したりゲームしてます。
純粋なタブレットでの勉強時間は短いですよね。
漢字は先取りで他の学年やったりしてるみたいです。

コースはハイレベルにしてます😃

紙教材だと親が見たりしないといけないかなと思い、タブレットだと正解が自分で見れてやり直しが出来るからいいなと思っています。

はじめてのママリ🔰

3年生です。
うちはそろそろ辞めます💦
間違えても答え覚えて解き直ししたり問題数も少なく赤ペン出したら終わりなので意味ないなと。

市販のワークやらせる予定です😌

はじめてのママリ🔰

3年生です。
本人が楽しんでやってるし、簡単でも予習にはなってるし、親が介入しなくていいので今年度は続ける予定です😊
紙のワークはタッチでも付いてきてるので今はそれをしています。(問題集と国語算数ワーク)

この先やめるか続けるかはまだ未定ですが、もしタッチを退会したら市販の教科書に沿ったワークで勉強させます。

あかり

お気持ちわかります!
うちの子は、選択問題だとよくきかない、読まないで回答してたりします。
隣で大人がみてたり、まちがえたときの音で気がついたりしたら、みにいったりしてます

どこが、わかってないか、わかるって意味では活用できてます。学びの手帳アプリで、間違えた場所をチェックしてやりなおしさせたりですかね💦

以前は1日3つから4つやるようにしてましたが、今はそんなにやってなくて。むしろ、教科書ワーク、学校のドリルを中心にやらせてます。