※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半まで自宅保育を考えていますが、周囲に同じようなケースがなく不安です。自宅保育を延長した経験のある方の前向きな意見を聞きたいです。

1歳半〜2歳近くまで自宅保育?

1歳で職場復帰予定でしたが旦那の転勤が決まり退職せざるを得なくなりました。
自分の育児にそれほど自信がなく、託児所に行くことでいろんな刺激をもらえるかなと思っていたので今後どうしていくべきか悩んでいます。
仕事はすぐに見つからないと思うのでぼちぼち探しながら1歳半くらいまでは自宅保育を続けようかと思うのですが、周りに1歳半まで育休を延長して自宅でみていた人がいないので少し不安です。
保育園に入れないとか事情がある方もいると思いますが、
自分の意思で育休を延長して自宅保育を続けている方いますか?
どういう思いで延長されましたか?
自宅保育について前向きなご意見お聞きしたいです。

コメント

ママリ

上の子の時、1歳4月入園で、1歳10ヶ月まで自分で見ていましたよ🙂
0歳4月入園は、踏ん切りがつかず、子供と一緒にいたくて、辞めてもいいやくらいの気持ち手間延長しました。笑

1歳過ぎるとお昼寝もまとまってくるし、歩いて遊ぶこともできるし、行動範囲がぐーんと広がります!
(朝寝して)公園や支援センター、ショッピングモールなどに行って、お昼食べさせてお昼寝、夕方は家でゆっくり…みたいな生活をしていました。
今までの子育ての中で一番充実した時間でした✨

きっと楽しく過ごせますよ❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    一緒にたくさんおでかけできるようになると思うとすごく楽しみです☺️その頃はお昼はお弁当とか作って持って行っていましたか?1番充実した時間と聞いて、私も振り返ってそう思えるように過ごしたいなと思いました😌前向きなご意見ありがとうございます😊

    • 6月15日
ままり

3歳の娘を自宅保育してます。上の子も幼稚園入園まで(3歳半)自宅保育してました。
うちは上の子を0歳クラス入園予定だったのを家庭の事情で辞退してその後ずっと自宅保育です。その時は今吾も自宅保育だから何かしなきゃとは思ってなくて、日々の生活がただ続いていった感じです。

1歳すぎると自我も芽生えてなんとなく子どもの好きなこともわかるので、それに付き合えるのが自宅保育のメリットかなと思ってます。
娘は外遊びが大好きなので夏前の今時期は毎日公園行ったりじゃぶじゃぶ池で水遊びしたりしてます。
あと児童館でも講師を呼んでリトミックや〇〇教室をやってくれたりしてるので気軽に参加したり。

子どものやりたいことに付き合える、日々の成長を間近で見れるのは楽しいです☺️のんびりゆっくりでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳まで自宅保育されてたんですね☺️
    子どもの好きがわかるようになるんですね!今はまだ全然想像がつきません…
    のんびり、ゆっくりでいいとおっしゃって頂いて肩の荷がすっと降りたような気がします☺️
    何か子どものためにしなきゃ!って思ってしまいますが、あまり気負いすぎずに仕事が見つかるまでゆっくり一緒に過ごしたいと思います😊
    貴重なご意見ありがとうございました😊

    • 6月15日