※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんにテンション高い声で話しかける必要があるか悩んでいます。旦那は大きな声で話すが、自分は落ち着いた声。赤ちゃんは笑顔が多いが、声を出して笑うのは旦那の前だけ。赤ちゃんの発達に影響があるか心配。

赤ちゃんに話しかけるテンションについて


3ヶ月半の男の子を育てています。
随分前から笑顔が多い子で、私が顔を見せるだけでもニコニコ満面の笑顔を見せてくれるようになりました。
好きなおもちゃでも機嫌よく笑顔です。

ただ、私は元々の性格的にテンション高く?とかいかにもお母さんというようなテンション(伝わりますかね)で話しかけたり、歌ったりというのがどうも苦手です。
私なりに話しかけ、手遊びやマッサージなどもしていますが、元々やはり落ち着いていると言われている方だったので、歌のお姉さんのようにはできません。

反面、旦那はけたたましいというかテンションが高い話し方を元々するタイプで、赤ちゃんにもでっかい声で◯◯でちゅね〜!!とよく喋ってくれます。

最近になって、4ヶ月健診や何かの項目を見てると、あやすと声を出して笑いますかという質問が多いのですが、私の前で声を出して笑ったことなんて一度か二度と…?あったかって感じだったのですが、旦那が「えっ俺の前では結構声出して笑う時あるよ」と。

内心すごくショックでした。明らかに私といる時間の方が長いのに、あのけたたましい話しかけ方の方が発達にいいのかと思いましたが、自分があの喋りかたをすると思うとゾワっとするというか、気持ち悪いです。

赤ちゃんは高めの声やオーバーな話しかけ方がいいとは聞きますが、やはり意識した方がいいのでしょうか…
よく笑ってクーイングも早かったので対人面の発達は早いものだと思い込んでましたが、まだ首もすわりきらないし、色々心配です。

コメント

ままり

わかります〜
私も性格的に赤ちゃん言葉?で話しかけたりするの苦手で黙って相手してました。笑
同じく旦那の方がハイテンションで話しかけてケラケラ笑ってました。
でも喃語で何か話し始めるともう可愛すぎて、何いってるかわからないのに、そうなの〜🥰しゅごいね〜🥰今日も可愛いね〜🥰となりますよ☺️外では出来ませんが。笑
1歳になる頃には私にべったりです。意識しなくてもママなりの接し方でいいと思います😌

はじめてのママリ🔰

分かります!
私もそういうの苦手で産後の入院中なんか授乳室でみんな赤ちゃんに話しかけながらお世話してるのに、唯一私だけ常に無言でお世話してて周りのママさん達の赤ちゃんへの語りかけにドン引きしてたレベルでした😱
同じことを自分がしてる想像したらゾワッとしました💦

その後は大袈裟な話し方(マザリーズ)が言葉の発達に良いと聞いてやってみたり、手遊びや歌などもしてた時期もありましたが全然続きませんでした😂
一方的に話しかけるだけというのが苦手でした💦
うちもパパとかじいじばあばの方が笑ったりしてましたが、ママはいつも側にいるのが当たり前だから塩対応なのかなとか思ってましたw
その後 模倣や言葉が出始めたりしてからは無理しなくてもだいぶ自然と話しかけられるようにはなっていきましたが…
こんなでも今は子供はママっ子だし、言葉も別に遅くなかったですよ!
なので無理せず自然な感じで全然良いと思います🙆‍♀️