 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ
うちは2歳頃、足台と補助便座を用意して、まずは座って慣れさせるところから…と思いましたが、もう嫌がって嫌がってギャン泣きでトイレにも入れないくらいの嫌がりようで座るどころではなく🫠
少しお休みして3才になる夏頃に座ってみるところから始めました💦
 
            のんびりママ
発達外来に定期的に通っていて、その時に先生に相談したら本格的なトイトレは意思の疎通が取れないと厳しいのでまずはトイレに座らせるだけでも全然大丈夫だとおっしゃってました😊
トイレは怖いところじゃないよと教えて、たまたま出たらめちゃくちゃ褒めるを我が家ではやってますが全然進まないです😂
でも焦っても仕方ないのでのんびり娘のペースでやってます🍀
- 
                                    初めてのママリ🔰 定期的に通われてるんですね! 
 診断はおりてますか?💧
 娘は3歳まで様子見となりました😭
 
 補助便座を買って座らせてみようと思います✨- 6月12日
 
- 
                                    のんびりママ 娘は2歳8ヶ月でASDと中度知的障害の診断がおりてます😊 
 問診などで明らかに遅れがあったり、偏食や感覚過敏があったので診断おりるのも早かったのかもしれません😇
 うちもいまだに喃語だけです😂
 
 是非、トイレという空間に慣れるところから始めてみてください🍀
 我が家は最初は座っただけでも拍手喝采からはじめました笑
 でも途中嫌がるようになったのでしばらくお休みしたりしましたよ😅
 娘さんとママリさんのペースでのんびりで大丈夫です♡- 6月12日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 そうだったんですね🥲 
 
 質問攻めで申し訳無いのですが、
 娘さんは保育園ですか?💧
 幼稚園=教育ってイメージが強くて発達ゆっくりな子は保育園の方がいいのかなとも思ってて幼稚園にするか保育園かなかなか決められない状況です…
 
 そう言っていただけて嬉しいです☺️- 6月12日
 
- 
                                    のんびりママ 娘はまだ自宅保育です🥲 
 私が出産を機に退職したので求職で申請したのですが保育園入れなくて、それならばと3歳から幼稚園に通わせるつもりだったのですが加配の先生をつけてもらっても厳しいんじゃないかと発達外来の先生と療育の先生に言われまして😭
 今は親子で週1,2回療育に通ってます😊
 
 多分ですが、保育園でも幼稚園でもお願いすれば加配の先生はつけてもらえると思うのでどちらでも大丈夫じゃないかな?とは思います🍀
 ただ幼稚園は団体行動を学ぶ場でもあるので、先生の指示が通りにくいとしんどいかもしれませんね💦
 うちの娘は団体行動が苦手なことと自分の世界に没頭しがちなところが目立ったので1年入園を見送りました🥲
 
 もし療育とかに抵抗がなければ診断おりてなくても通えるので、1度発達外来などで相談してみてもいいかもしれません✨
 言語訓練を実施しているところもあるので、言葉が出ないことがお悩みならそこに通いつつ保育園or幼稚園に通うこともできますよ😊
 余計なお世話だったらすみません💦- 6月12日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 そうだったんですね💧 
 
 療育は今通っております🙆🏻♀️
 アドバイスありがとうございます✨- 6月12日
 
 
            はじめてのママリ🔰
下の子2歳5ヶ月発達遅くトイトレ出来なかったです💦
現在3歳半いまも出来てないです😅
先生からまだ出る感覚もなく、濡れても気持ち悪さ感覚なくで、出るタイミングバラバラといわれ、トイトレまだ難しいと言われました😅
けどトイレいって座るなど練習してます😀!!
上の子も発達遅くでしたが
年少さんなってから保育園で出来るようになりました!
急にできるようになり、あんなに悩んでたのにこんなにもできるだぁ!思いました🤣
保育園出来るようになってから一度とお漏らしすることなく!夜もお漏らししたことなく、💩自然と出来るようになりました!!
- 
                                    初めてのママリ🔰 娘もそんな感じなんです💧 
 
 うんち出たとしても出たよーって合図すらなくて私らが臭いで感じとる毎日です(>_<)
 
 なのでトイトレはまだ先かな〜とは思いつつも早くオムツ卒業させたいな〜って思っていて🥲
 
 幼稚園か保育園に通うのにオムツ取れてなくて平気なのかなぁって思ってます…- 6月12日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 合図全くないです🤣 
 出ても知らん顔してます🤣
 
 上の子保育園通ってから周り見るようになり、みんなパンツな事気づいて、急に出来るようになったと先生言われました😳
 
 保育園など行くと色んな子刺激もらって急に出来るようになる子いると言われました!
 
 トイトレ焦るあまり良くないと言われました💦
 
 親が焦ると子供にも自然と伝わり、トイトレ進まないことあるようです💦
 
 いま出来る、トイレまず行って座る。できなればトイレ見るだけでも良いです!
 トイレでおむつ変えるなど良いかもです🤔
 
 下の子はそんな感じ療育園でやってます😀!
 
 あとすぐ卒業させたいならもう一層パンツ過ごして濡れた感覚覚えさせるのもありかもですが、後始末大変にはなります😭- 6月12日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 やっぱり保育園は色々刺激受けますよね! 
 
 なのでもう時の流れで卒業出来ればいいかっていう精神になりつつあります😂
 
 とりあえず補助便座買って座らせてみます!!
 ありがとうございます✨- 6月12日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 保育園刺激受けますね!! 
 
 幼稚園おむつ取れないとダメだったりありますが、こども園、保育園でしたら、大丈夫です!
 
 結構取れてない子います😀!
 私もそんな感じでした😂
 いつか卒業できるであろうという考えです😂- 6月12日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 やっぱり幼稚園は厳しそうですよね(>_<) 
 
 焦らずゆっくりトイトレします✊🏼😂- 6月12日
 
 
            退会ユーザー
うちの双子は2歳過ぎてから指差しを始めました。
2歳6ヶ月から発語がありました。
トイトレは特に家ではしてなかったです。2歳6ヶ月から保育園に預け始めました。
それから、言葉の爆発期がきて一気に喋れるようになりました。
それから、保育園でトイトレをしてくれてたようで、3歳の誕生日頃「園ではずっとパンツで過ごしていて、お漏らしはありません。登園時もパンツで来てもらえませんか?家でもパンツにしてもらえませんか?」って言われてオムツ卒業しました。
今、小学1年生です。
発達障害はありませんよ。
- 
                                    退会ユーザー フルタイム正社員共働きで、双子なのでトイトレする😪なかったのでやってませんでした。でも、3歳の誕生日には卒業できました。 - 6月12日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 そうだったんですね🥲✨ 
 療育先の先生にはトイトレは無理にするものじゃないと言われて娘のペースに合わせて少しずつやっていこうと思います!
 ありがとうございます✨- 6月13日
 
 
            けーこ
うちの子は4歳になってからトイトレでした😱
おまるを用意して娘が選んだシールを2種類準備。座れたら小さいシール、おまるで用を足せたらご褒美シールで対応したら1ヶ月でおむつ外れました。
おまるはまだ現役ですが😅カラフルですよ😆
 
   
  
初めてのママリ🔰
トイトレも簡単じゃないですよね💧