※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

夫婦のお金の使い方について相談です。給料格差あり、支払いも不均衡。旦那が補助金受け取り、私は貯金なし。お金の話が難しく、口座統合もめんどくさいと言われました。

夫婦でこのお金の使い方はやっぱりおかしいでしょうか?
産休に入ってからなおさらキツくて…

結婚してから旦那とずっと口座は別々です。
私より旦那の方が倍近く給料をもらっています。
それぞれの生命保険や車のローン等を除き、家庭にかかる費用はこのように支払っています。
旦那→家のローン、水道代、時々食費
私→食費、電気代(オール電化)、子どもの習い事・学用品や衣類やおもちゃの購入、子どもの医療費、生活備品

ちなみに児童手当や原発近くという事で入る補助金等は全て旦那の口座に入っています。
私は毎月給料日前は口座に1000円も残らず、時々車のローンが引き落としできず通知が来ることもあります。
もちろん私は保険の積立等以外での貯金なんて全くできていません。
でも第一子を産んでからお金が足りないからくださいと言うとわかりやすく不機嫌になりしばらく口を聞いてもらえないので、それからお金の話はなかなかできずにいます。
去年やっと口座を一緒にしようかという話になりましたが、結局めんどくさいと言われその話は流れました。

コメント

おもち♡

ままりさんの負担がかなり多いと思いますが😨
子供関係も全部ままりさんですか??
ままりさんだけの子供みたいですよね…
児童手当なども、子供のお金なのにくれないんですか??
意味がわからないです😨😨

  • ままり

    ままり

    やっぱりそうですよね…
    元々私が結婚前は手元にたくさんお金を持っていると割と使ってしまうタイプだったため、旦那が俺が貯蓄しておくから!みたいな感じだったんですが、旦那がどのくらい貯金できているか全くわかりません。
    今さらすぎて普通の感覚がわからなくなってきていましたが、産休に入り収入が減った事で再度現実を突き付けられた感じです。

    • 6月11日
あき

具体的にそれぞれどれぐらいの割合を負担しているのでしょうか?
家のローンがひどく高いなら話は別ですが、何となくあまり差がないように感じました💦
これから2人目がうまれますし、子どもも大きくなるので、子ども関連の出費は増える一方だと思います。
収入に応じた割合にした方が良いと思います😣

はじめてのママリ🔰

支払い分担はご家庭ごとに多種多様なのでなんとも言えないですが、必要経費が足りないのに、旦那さんが不機嫌になることはおかしいかなって思います😱💦

口座一緒にするとしても、そんなに手間じゃないですよ🙆✨うちは私の銀行口座をメインの引き落とし先に集約させてます。残高減ってきたらネットバンキングでちゃちゃっと夫が他の口座から移してくれてます。2〜3分で済むことです。

たしかに引き落とし先を集約するために変更手続きするのは面倒かもしれませんが、書面郵送とかでできるものが多いはずですよ💪

ママリ

大変失礼ですが、
全く養う気がないのですかね?

あまりにも主さんの負担が大きいですね。
私なら不機嫌になろうと、
喧嘩しようと、
しっかり話し合って合算します‼︎

このままじゃ、子供の学費もたまらない🤷‍♀️

ママリ

割合がわからないのでなんとも言えませんが、お子さんの関係の出費が主さんなのであればせめて児童手当分は振り込んでほしいですよね...!
貯金をされているのは旦那様ということで、学費は出してもらえるんですよね?そこの確認はマストかなと思います💦

優龍

お金の話をして
不機嫌になるのは
一緒に暮らしてく、意思がないのと同じだと思います。

そこをクリアにできない
夫婦関係は
遅かれ早かれ
破綻していくと思いますよ。