※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供の数学の教え方に悩んでいます。昔は「○+○=」のように教えたが、今は数字を分解して教える方法が主流。子供がテストで全問不正解で焦っています。皆さんはどう教えていますか?

小学校の事で悩んでいます。
小1の子がいるんですが、数学を教えようと思ったら教えるのが難しいと思いました。
まず、私が子供の時は「○+○=」の=の後の数字を書いて覚えるという感じでしたが、今は○は○と○という風に教えてるようです。
例えば、8は□と□みたいな感じです。
こっちの方が教えるのが私が難しいなと思っていて、現代の子供がいる皆さん、どう教えていますか?
今日、早速数学のテストがあったみたいで、全問不正解で先生にやばいと言われたみたいで焦っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校の教員してます☺️
最初は算数ブロックなどの具体物を使うとイメージしやすくなります!
後々の足し算などにも繋がるので、スラスラと言えるようになるまで繰り返し練習するのをおすすめします🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント嬉しいです!
    算数ブロックは、学校に置いてるので家用に買ったらいいでしょうか?また、テストの時はどう対処したらいいでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家用に買ってもいいとも思いますが、代用できるものなら何でも大丈夫です!
    可能なら色が分けられるオセロなど、、無ければおはじきとかでも🙆
    テストのときもまだ難しければ、◯と●に分けて自分で書けるように練習するのもいいかと思います!

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    助かりました😊

    • 6月12日
🧸

算数のかずのともだち、いくつといくつ、
8は1と7 という風に覚えていくやつですよね!
算数のテストがどういう形式で出たのか載せてもらえると教えやすいですが、、

例えば8は1と7なら
◯を書いてあげると、分かりやすいかなと思います🤔
8つの◯を書いて
◯◯◯◯◯◯◯◯
1つ◯を塗りつぶす
そうすると
⚫️◯◯◯◯◯◯◯
残りの◯は7つになるので
1と7という風に教えられるかな?と

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれがいいなと思ったんですが、テストに○を書いて塗りつぶすを書かせても大丈夫なのか心配になってアドバイス出来ませんでした💦
    テスト内容は


    8は○と3
    6は2と○

    と書いてあり、まるに数字を入れる形になります!
    正直、昔の3+2=○

    にしてもらった方が覚えやすそうです💦

    • 6月11日
  • 🧸

    🧸

    テストには書けないと思うので
    家でひたすら練習させるしかないと思います🥹
    100均にもブロックが売ってるので
    それで教えても良さそうですよ✨
    目で見て、自分でやって覚えていけると良いかなと思います

    今後それが昔ながらの形式
    3+2=◯に繋がるところですね!
    私もかずのともだちを見たとき
    何だこれ?!となりました(笑)

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏助かりました!

    • 6月12日
はじめてのママリ

まずは10になる数をひたすら覚えさせました。
算数カードはないですか?
うちは学校から算数カードをもらったので、それを使いました。
あとは磁石を10個用意して、◯と◯足せば10になるというのもやってました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    算数カードは、学校に置いてあるので家で出来ません💦家用に買った方がいいでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    算数カードは毎日持ち帰ってましたが、なければ家用に代用品を準備します😄

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏助かりました!

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

すごいわかります💦うちのこも式でやるとできるのに8は〇と〇になるとできなかったりします💧でも最終的に式になるので式でできればいいかと思います(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    式の方が分かりやすいですよね!
    なんで、あんな教え方にしたんだろう💦

    • 6月11日
マンマミーヤ🍝

数の合成・分解ですね!
教科書を見ると例えば4になるためにはどの数字を組み合わせるのかを覚えてから、足し算へとつながってると思います。
これは基礎中の基礎なので、合成分解を理解できてないとこれから出てくる引き算でもつまずきます💦
学校では、ブロックなどで教えていると思うので家でも同じようにレゴブロックで教えています☺️
ちなみにスマイルゼミでも教科書と同じ教え方と問題です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり、ブロックか何かを買った方がいいんですね!私も、引き算を早く覚える為に、こういう風に教えてるんだろうなって感じてます💦私の時代の時の3+2=○を解くという感じにして欲しいです😂

    • 6月11日
咲や

私は100玉そろばん買いました
ものによっては、後ろに数字が書いてあるものもあります
これだと視覚的に分かりやすいですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これめちゃめちゃいいですね!

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

1年生では、何使ってもいいと言われてたので、指使ったりプリント(テストも)に〇書いたりしてやってました😌

家ではおもちゃのブロック使ったりお菓子(マーブルチョコやポイフルなど)を使ってやってましたね🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!助かります🙏

    • 6月12日
○pangram○

数の概念がわからなくて解けないのでは?

うちでは、3歳頃から100玉そろばんを使い、数というものはこういうもの。と、見た目から入りました。

小学生に上がるまで、式は一才教えませんでした。概念がわからないと、式だけでは理解ができないからですね。

つまり、◯+◯=みたいな式は、概念を理解してからがおすすめです。

おやつの時間に、6個渡して、3人に同じ数で分けてね。
と3歳頃から娘にお願いしてました。

これをすると、分数もわかるし、割り算掛け算もうっすらわかって来ます。

まずは式より、100玉そろばんなどで数の概念から入るのがおすすめです。

うちの子は計算カードが面倒で大嫌いでしたが、算数は小1の終わりの全国テストでは満点一位でしたので、出来る方かなと思います。