※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が感情をうまく表現できず、無表情でおもちゃを投げたり自傷行為をする様子に心配。怒りをコントロールし、怒鳴りつけずに対応することが難しい。3歳児の行動について不安を抱いている。

3歳の娘が、嫌なことがあったり怒られたりすると反抗してきたりとかではなく、静かに何も喋らずおもちゃをひたすら無表情で投げたり、いつもより雑な遊び方をしたり、おもちゃで自分の頭を叩いたりします。

あまりにも無すぎて逆に見てて怖いです…笑

チラチラこっちを見ながらやってるので、どこまでやったら怒られるか試してるんでしょうか?

しばらくすると泣きながらママ抱っこ〜としたり、逆にいつも通りにもどったりします。

上記に書いたような状況になった時は危ないことをしたり何かを壊しそうになったりしなければ落ち着くまで怒りもせず反応もせずとにかくほっておくのですが、それでいいんでしょうか…?

元々内気で我慢するタイプの子で、最近は反抗してきたりする時も勿論あるし、次女と喧嘩したりもするし嫌なことされたら嫌!と言うので完全に自分の気持ちに蓋をしている訳では無いですが、うまく感情が出せないのか?と不安もあります。


3人年子で長女もまだ3歳なのに我慢させてしまってることも多いだろうし、お姉ちゃんなんだからなどは言ったことないですが、本人なりにたくさん我慢してるだろうなと分かりつつ、長女だけにじゃなく次女にもですが、怒鳴って怒ったりすることもあるので、私が怒りを抑えればいいのですがどうしても余裕が無くなってしまうと怒鳴ってしまうこともあり、叱ってるとゆうより恐怖を与えてしまって感情が上手く出せずそういった行動になってるんじゃないかと心配です😓

3歳児ってこんなもんなんでしょうか…?

コメント

mamari

3歳らしいと感じるところもありますが…
いろいろな性格や立場の子がいるので、3歳はこんなもの…とひとくくりにはできないと思います😊

文面から、我慢強く、責任感があり、小さなことに気づく力がある賢い子(頭の良い子)という印象を受けます。優しさや思いやりもいっぱい持っている子だと思います。

試しているということも少しはあるかもしれませんけれど、それよりも、黙々と我慢している気持ちの方が強いと思います。大人だって、当たり散らしたい気持ちになるし、我慢できずに当たってしまうこともあるので、子どもだったら、イライラやモヤモヤを堪えるのは大変だと思います。
あとは、すごく我慢している・頑張っているというアピールの可能性もあります。共感して欲しい。気持ちをわかって欲しいということだと思います。

感性の豊かなお子さまだと思いますので、口先だけで「ごめんね」と声をかけると、『わかってないくせに💢』となって、よけいに荒れるかもしれませんが、できれば声をかけてあげた方がよいと、私は思います。

それから、問題が起きたとき(そのようになったとき)ではなく、普通のときにたくさん声かけしたり認めたりするとよいと思います。
◯◯きれいだね、美味しいね!…そんなささやかな幸せを言葉にしたり、歩くのが上手、手洗いが上手、挨拶が上手、みたいに、できてあたりまえのことを認めて褒めてあげるとよいと思います。

子どもが4人います。どんなに頑張っても400%は頑張れないので、どうしても上の子に我慢させてしまいます。でも、我慢していることに共感したり感謝して認めてあげたら、責任感・忍耐力・優しさ 等々、心が育くまれることになると思います。
そう信じて、上の子の気持ちに寄り添うようにしています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲

    まず、ポジティブな印象を持っていただいて、それを言葉にして頂いて、我が子ながら優しい子に育ってくれたのかもしれないと思うと誇らしくなりました😊

    我慢してるのはあるかなと思います💦
    実際、幼稚園に通い始めてから荒れてるので幼稚園でも楽しんでいるとは思いますが、それだけでなく我慢もしてるんだろうなあ〜と…
    それがものを投げたり次女との喧嘩で手が出たりとかに繋がってるのかもしれないと思うと、頭越しに怒るのもダメですね🥲
    どうしても喧嘩になった時に先に手出すので次女が可哀想になってしまって、最初に手を出した長女を先に叱ってしまいます。
    もちろん、次女も仕返しするので、言葉はまだ完全には理解出来てないですが、手出されてもやり返したらどっちも悪いからね!と怒ってはいますが…

    問題が起きたときではなく普段たくさん褒めてあげる、認めてあげるってあまり意識してなかったので、些細なことでもたくさん褒めて認めてあげようと思います✨

    実際、どちらかとゆうと穏やかな子でイヤイヤとかもなかったし、ほんとに手のかからない子で、とても助かってるので、そういった面も含めてちゃんと向き合って褒めて寄り添ってと意識しないとですね!

    お子さん4人いらっしゃるんですね☺️3人でもヒーヒーなのにすごいです!!

    たまには上の子と二人の時間を作ってみたり、できることをできるだけしてあげようと思います😊

    幼稚園に入園する時、園長先生に子供たちは初めての集団生活でお友達と沢山遊んで楽しいことも沢山あるけど、我慢したり寂しい思いもたくさんするから、一日に1度でいいから大好きよと抱きしめてあげてくださいと言われたのを思い出しました🥺
    恥ずかしいのか、ギューしよとかゆうと嫌!と言われたり、すると離して〜とか言われますが、しっかり愛情伝えていこうと思います😊

    すごく前向きになれるコメントありがうございました♡

    • 6月9日