![hrtmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![hayu327](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hayu327
初めまして❤︎
有機まるごとベビーフードを愛用しています(^^)
お値段は普通のベビーフードよりしますが、安心して使えます(^^) 容器も瓶なので、特に何か入れ物を持参する必要もありません。
アカチャンホンポに売ってるので、良かったら見てみてください❤︎
あとは、ペーパー式のエプロンを使えば、その場で捨てることができるので、便利かなぁと思います(^^)
![kkmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kkmama
刻んだものも食べられる様でしたら、うちは和光堂の箱に入ってるベビーフードを外出時重宝してます( ´ ▽ ` )
スプーンも1個付いてて、温めなくても食べられるって書いてあって、うちの子はそのまま食べられました!
あと、旅行の時は、哺乳瓶用の洗剤を小さいの持っていきました!
あとは親が食べてる時の暇つぶしのオモチャみたいの持っていけば良かったと思いましたー。
旅行楽しみですね♡
-
hrtmama
和光堂のベビーフード、おべんとう、というものでしょうか??
一食分の量がまだ分からないので、あれは便利だなと思いました!- 4月5日
-
kkmama
こちらのシリーズです☆
2カップ入っててスプーンは1個なので、ご注意を!- 4月5日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
キャンドゥのナイロンの使い捨てエプロン8枚いり、プラスティックの小さいスプーン本数忘れましたが沢山入ってるやつ、ビニール袋、は常に持ち歩いてます♪
-
hrtmama
ありがとうございます!
プラスチックのスプーンというのは、わたしたちがゼリーやプリンを食べるようなものでしょうか??
一度100均行ってみてみます*̣̩⋆̩*- 4月5日
-
ママ
小さい頃はデザートスプーンでした。今は成長に合わせてもう少し大きいのですが、あると便利です♪上の方が書いてる和光堂のベビーフードにもスプーンついてますが、落とすかもしれないので。フードコートだと、新しいの取りに行くのに距離あったりしますし。
- 4月5日
![新米](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新米
離乳食小瓶のやつとか使いやすいです❗
![るか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るか
最近、沖縄に旅行にいきました★
ホテルに連絡してベビーフードをあっためてもらえるか確認して、あたためてくれるホテルだったので、持参したものはあたためてもらいました。
でも、フードカッターを持っていって、うどんや野菜などその場で細かくして食べさせました★味が濃いものはお湯で薄めたりして食べさせてました。たべるの好きで歯茎で上手につぶしてごっくんできるので、助かりました。
![あかちくりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかちくりん
先週、旅行5日間行きました。
行く前にベビーフードに使われてる食材調べて、食べれるようしときました。キューピーをあげました。
一応、キッチン付きのホテルにしましたが、ほぼキッチンつかいませんでした。ベビーフードも常温で食べれますし、ケトルがあったのでお湯でかゆく温めたり。一度、ベビーフードのお粥をビンごとレンジでチンしたらあふれてこぼれてしまったのでお気をつけください。
プラスチックのスプーンは便利でした。
お風呂は、現地の100均でタライを買って使いました。
旅行楽しんできてくださいね(^^)
hrtmama
有機まるごとベビーフード、ネットで検索してみました!
そしてペーパーエプロンも便利そうですね!買います♡