※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりん
子育て・グッズ

小学1年生の男の子が空手に通い始めてから、泣き始めてしまい困っています。親としてどう対応すべきか悩んでいます。経験のある方の意見が欲しいそうです。

小学校1年生の男の子

5月から空手に通いはじめました。
体験のうちは叱られることもなく、楽しくやっていました。
が、入会してから声が小さい、泣いてばかり

親としても、自分の子供が泣いている姿は見たくありません。

ただ、スポーツなので厳しいのは覚悟していたのと、怖いよ!というのは事前情報として知っていました。

怖いから行きたくない。と泣き、ただ行けばそれでもやって帰ってくる。

火曜日と土曜日にあるのですが、土曜日の朝
起きてから、行きたくない。と泣き
こっちも毎回で腹立ちます。

なんなら、休みの日に習い事するのに合わせて起きて準備して行かせてって
やりたいと言う本人の気持ちを尊重してやってるのに、腹立って
自分でやめるって言ってこい!とブチギレ

そしたら、外に出て言いにいけずにそのままフラフラ逃走


結果ただ大迷惑をかけてしまいました。

親としてどう言うのが正解なのか。

それともなにも言わずに、ただ行かせる。
あとは任せる。でいいのか

悩みます。
経験ある方いたら、教えていただきたいです。

今度、空手の方との個人面談もあるので、そこら辺も質問してくる予定ではいますが、
経験ある親からの意見も聞きたいです。

コメント

ママリ

そこまでして行かせたいのはなぜですか?
言えずに逃走って相当しんどいのだと思いますが、何故やめさせてあげないのですか?

  • まりん

    まりん

    本人の意思です。
    行きたくないと泣いて行って、帰ってきたらしっかり練習もしているし、出来て褒められたことで嬉しくなっているんです。

    そんなに行きたくないならやめな!と強く言っても
    結局、強くなりたい。色帯ほしい。としっかり伝えてくるんです。

    他人のせいにして生きてほしくないんですよ。
    ママが行くなって言ったから、言いにいけって言ったから。ではなく、自分の意思で行動してほしいと思っています。

    結局、言いにいけって言ったから、出ていった。
    ただ、それが出来なくて逃走。

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    各ご家庭で方針はあると思いますが、私の母がそういうタイプの人で、

    私自身も自分がやりたいと言った手前、怒られれば行くし一応やってるなりに目標もありましたが

    雰囲気とか先生の怒り方も嫌でかなりストレスでした。

    嫌なら地盤で辞めるって言えと言われて、私もすごく嫌だったしなんて言っていいかもわからない、言い出しづらい、言って怒られたら嫌だなとか色々考えて結局言えませんでした。

    結果、その時のことがトラウマで
    母親の顔色ばかり伺って母親に怒られないように怒られないようにとやってました、、、今でも母親が嫌いです。

    私としては大切なのは子どものやる気と本心で
    強くなりたい、色帯びほしい。なら、もう行きたくないと泣いたりはしないよ!

    というのは守らせるか、

    本当は泣くほど辛くて嫌ならやめたらいいよ、ママから先生に話してみようか?

    と聞いてみてもいいと思います。

    辞めるなら自分で言え!と言われてるとなかなかお母さんに本心は言いづらいので。

    • 6月9日
  • まりん

    まりん

    朝、行きたくないと泣いて、道場に入ってしまえば楽しくやっているんです。
    基本的に、休む連絡もすべて子供にやらせているので、辞めるにしても子供からになります。

    なんなら、帰宅したら弟に厳しく指導しています。
    あれが覚えられて良かった!と本人の中での達成感があること。

    スポーツなんてふざければ、命に関わります。
    それだけ、厳しくなるのにも理解はあるので
    子供に慣れて頂くしかないのです。

    行ってもずっと泣いている。帰っても嫌だ。となるなら、夫婦ともに考えますが、その感じがなく行く前だけ
    それが毎回はとても腹が立つということです。💭

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    でも、辞めたくないなら泣かないと思うのでちょっと心配ですね、私は。

    • 6月9日
  • まりん

    まりん

    元々、保育園も学年が上がるたびに1-2ヶ月は泣いて登園していました。
    行ったら楽しくしてくるのに、朝だけ。
    そんな子なので、絶対に何かしら理由付けて泣くのは分かってました。

    空手に来ている子のお母さんたちも1-2ヶ月は毎日泣いてたから、慣れるしかないよ。ママも。と言われています。

    ただ、毎回はこっちも疲れるんですよね💦

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

入会したばかりですみませんが子供にあわなかったみたいなので辞めさせていただきます。とまりんさんが伝えればいいんじゃないでしょうか?

体験の時は楽しかったけど入会したら怒られて怖いんじゃないでしょうか?思っていたのと違うってあるあるだと思います😌

  • まりん

    まりん


    自分の意思で言えないなら、辞めさせるつもりはありません。

    心も気持ちも強くなってほしいので、上手い下手とかどうでも良いんです。

    怖くても厳しくてもやると伝えてきたのは本人なので、それを信用しています。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんな怖い先生に自分で辞めるって言えますかね🤔
    習い事がトラウマになって他の事も自分からやりたいと言えなくならないのか心が病まないか心配になります。

    でも辞めさせるつもりはないのでしたら泣くのは諦めてとにかく連れて行くしかないのかなと思います。
    厳しいのに慣れて泣かなくなる可能性もありますし。

    • 6月10日
  • まりん

    まりん


    親がやめようか?と言って、親がそうやって言ったから。で辞めて他人のせいにしてほしくないというのが親としての気持ちです。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

向き不向きありますし、本人がそこまで嫌がっているなら私なら辞めさせるかなと思います🤔

  • まりん

    まりん

    帰ってきて練習していたり、弟とやっていたり、次はここやりたい!と伝えてきているので、辞めさせるつもりはありません。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

私なら毎回泣かれたらこっちもストレスだし、やりたいのになんで泣くの?っていう矛盾にイライラするのでやめさせますが、、
辞めさせる気がないのであれば、本人が泣かずにやれるようになるまで根気よく見守るしかないですね😅

  • まりん

    まりん

    しっかり出来ているのに、不安になってできているのか分からなくて行きたくない。
    だったり、毎回理由は様々です🤦🏻‍♀️

    毎回、怒られているわけでもなく褒められていることもあること。
    泣くことがどーこーではなく、行きたくない。と言われるのがイライラすること。

    行きたくない。と言っていて、行ったら楽しくやっていて
    帰宅したら、練習したり弟とやっている。のが私としては疑問なのです💦

    見守ります。🙇‍♀️

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    幼稚園等でも、行く前は泣いて嫌がるけど いざ行けば楽しんで帰ってくる、とかよくある話しですよね。
    おそらく息子さんも、本当は家にいたい。けどとりあえず行ったら行ったで楽しめる、程度なのかなと思います🤔
    まだ本気で好きではないんですね。

    文章読んでると
    ・楽しい気持ちもあるけど嫌な気持ちもある
    ・やりたくないと思っても周りがこわくて言えない
    ・でも褒められたいから頑張ってみる

    なんとなく、お母さんに褒められたくて無理に頑張ってるのかなぁと感じるのですがそういう感じないですか?

    とりあえず泣いたり行きたくないというのが続くのであれば、◯色の帯取れるまで頑張ってみよう!
    みたいに期限決めてやってみてもいいと思います。
    目標達成できたとき、本人が「もっと上目指す!」となるか
    「もうこれでおしまいでいい」となるか、その時また聞いてみて決めさせてもいいかなって思います。

    あとは空手以外にも色々スポーツはありますし、色んなことにチャレンジして本当にハマるものを見つけるのもいいと思いますよ🙆‍♀️

    • 6月10日
  • まりん

    まりん


    出来ないのが、わからなくなる。多分、比べているのもありますね。
    そんなにすぐにできるようになるわけではないのに💦

    色々、目標たててみようと思います。

    • 6月10日