![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳半の息子は数字が苦手で、1〜10の暗唱も苦手。数の理解はありつつも、数字の読み方や暗唱が難しい様子。箸の持ち方もぎこちない。
年中さんの数字の理解について
4歳半の息子です。
ひらがなは自分の下の名前くらいしか読めません。
数字は読めません。1くらいはなんとか…?という感じです。
数の理解はあって、◯◯を2つちょうだい、3つもってきて、はできます。
4つ持ってきては言ったことがないので分かりませんが、多分できないと思います
おやつ2ついい?に対していいよーと言うと2つ持っていきます。
1〜10の暗唱が苦手です。
いーち、にーい、さーん。まではスムーズですが
「次なんだっけ…」となります。
また少しきっかけをつくると10まで言えたり言えなかったり。
チョット周りより遅いのかな、と。。。
こんなものでしょうか。
おはし使えますが持ち方ぎこちないのも治りません。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ひらがな読めるのすごいと思います!
うちはひらがななんて読めません😭笑
数字は1~14迄は暗唱出来ますがどれが1とかも分からないと思います🤔
お箸は補助なしは使えません🤗
特に遅いのかな、、とは気にした事ないです🤔
ただ周りに字の読み書き出来る子多いので凄いな〜うちの子も頑張れ!!!とは思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの年中は1~10なら数えられる、順番も理解してます。
15くらいなら大丈夫ですが10後半になると怪しいです。
年中なら10くらいまで数えられる子は多いと思います🤔
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
個人差があるかなと思います!
しりとり、じゃんけんのぐりこ、かるたをして枚数を数えたりなど、遊びの中で少しずつ意識していけばいいんじゃないでしょうか😄
もうやってたらすみません💦
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
真ん中の子が年中5歳です。
ひらがな、自分の名前すら読めません😅
数字、1から10は数えられますが、数字は読めません😅
お箸は持とうともしません😅
年中さんって、保育所のお友達を見ていても出来る子は出来るし、出来ない子は出来ない。と分かれてる感じですよね🧐
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
この時期は興味のありなしで結構分かれるとは思います。
4歳半の息子は、ひらがなが読める、書きはお手本を見ながらです。
数字は年少で30人クラスだったので30までは幼稚園で先生が数えたのを見たり聞いたりで覚えて間違えずに暗証でき、50までだと怪しいです。
お箸はまだまだ練習中です。
うちは冬お風呂溜めてて、毎日20(〜30)まで暗唱してたので下の子3歳も暗唱できます。習慣にすればあっという間にできると思います。
ひらがなは年少おわりの先生へのお礼のお手紙で覚え始めました。
![mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻
4歳の子がいます。
周りの環境にもよると思います。
子どもの周りは数字、ひらがなの読み書きができる子が多いため子どもも自然と興味を持ち1-100以上数えれるようになりました。ひらがなも読みはでき、書くことも見ながらですができます。
幼稚園自体が、年中からおたよりに書いてある子どもの活動内容(半月分)は全てひらがなで、親子で読んで確認してくださいって言われているし、給食も毎回5口までは箸で食べるなど自然とやらざるを得ない環境です😇
コメント