
コメント

hanaya
はじめましての会というものがあり、それに参加してから週3くらい通うようになりました。
他のお母さんと話すというよりも、子どもを遊びにいかせるという感覚で行くといいかなと思います。次第に同じ月齢の人とお話しできるのではないでしょうか?
それに支援センターに先生もいるのと、先生とお話しするだけでも気分転換になりますよ(^-^)

ひよこ
いつも1人です(笑)
全然気にした事なかったです!
人見知りでもないですが、こどもが楽しんでくれる事が嬉しいのでわざわざ近くのママさんと話す事もないです(^^)
話しかけられたらお話はします。
-
あーぴっ🌼
あたしもそういうふうに気にしない性格になりたいです(>_<)
遊ぶものってどんなものがあるのですか?(>_<)- 4月4日
-
ひよこ
小さい子でも遊べるような
ブロック、ボール入れるやつ、引っ張るやつ(ごめんなさい、説明しにくいです。)
色々ありますよ!
息子を初めて児童館に連れて行ったのが8ヶ月なんですが、
正直、家遊びとなんら変わりないです(笑)
まだ児童館に行く勇気がなければ歩き始めてからでもいいと思いますよ\( ¨̮ )/
歩き始めれば後をひたすら付いていかないと行けないので周りのママさんが気にならなくなります!
むしろ1人のほうが、子供の安全は守りやすいです。
中にはヤンチャな子もいますので(꒪◽︎꒪)- 4月4日
-
あーぴっ🌼
読んでて家にあるおもちゃと同じだなあと思ってしまいました😂www
実は明日で8ヶ月なので行くとなったらひよこさんと同じ時期になります🤗
四つん這いになる練習してるのでそろそろハイハイしだしてるのでそれを追いかけるのもありですよね😂😂😂うちのはヤンチャ坊主になりそうな気がします…www- 4月4日
-
ひよこ
むしろ家のおもちゃの方が壊れてなくて綺麗だと思います(笑)
ただ、家だと息がつまるとかの理由で場所を変えるって事はありました!
子供を放置する方もいるし、私はそうはなりたくないので1人で行く方がむしろ楽です\( ¨̮ )/
あと、春休み終わってからのほうがいいですよ!
ヤンチャ率が上がるので、、、- 4月4日
-
あーぴっ🌼
やっぱりボロボロなんですね…😂でも気分転換だと思って行くのはかなり大事ですよね(´・ω・`)
あ、確かに巷は春休みでしたね😱😱www春休みってだいたいどれぐらいまでなんですかね?(>_<)- 4月4日
-
ひよこ
遅くても今週の金曜日が始業式なので来週には春休みは明けてると思います!
〇〇休み、私大っ嫌いです(笑)
ほんと、ヤンチャ率が高すぎて親さんはママ友と来てるのかおしゃべりに夢中だし
被害に遭うことしかなくて(/_<。)
〇〇休みはマイナーな公園行ったりいつもいく場所を変えてます。
小さいハイハイしてる子がいても御構い無しにおもちゃ投げたり走りながらジャンプとか赤ちゃん危ない!って場面も見たことあります💦
〇〇休みは要注意(笑)- 4月4日
-
あーぴっ🌼
それなら来週からにしようかなと思ってきました🤣www
もう学生終わったら○○休みは腹たちますよね😑www- 4月4日
-
ひよこ
子供に腹立つんじゃなくて放置してる親さんに腹立ってきてせっかく息子との楽しい公園がイライラでしかないです(/_<。)
すいません、私の愚痴を書いてしまいました💧
という事で来週以降で気分が乗った時にでもぜひ行って見てください!
あと児童館によっては雰囲気違って、
行ける範囲の児童館3つのうち1つは2度と行かないと決めた児童館があります(笑)
もう2つは職員さんも優しく声かけてくれて放置する親が全くいないので安心して行けます!
行ける範囲の児童館を片っ端から行ってみてみてもいいかもしれないです。合う合わないもあると思います ◟̆◞̆- 4月4日
-
あーぴっ🌼
いえいえ🤣口は言いまくってスッキリさせないとですよ😋www
もしよければ二度と行かないと決めた児童館のお話きかせてもらえませんか?(>_<)- 4月5日
-
ひよこ
1回目、授乳室があるのにもかかわらず遊ぶスペースでおっぱい丸出しだった事。
ママ友軍団で居たから強気だったのか。
にしても全然知らない人の乳見たくないですし、パパが連れてくるかもしれないのに。授乳室は決まってるので、マナーを守れないんだこの人はと引きました。
2回目、放置親がおおくてうんざり。中には編み物してて3歳くらいの男の子とハイハイの女の子を放置。子供が話しかけてきてもあーハイハイってくらいで、
子供を遊ばせに来たと言うよりも、自分が編み物したかったからここで遊んでてね状態。
救いだったのが男の子がまだ優しい子だったからいいものの、放置がありえない!
3回目、3人組のママ友軍団×2で陣を組んでる(それは別にいい)、おしゃべりに夢中で子供が出したおもちゃそのままだから足の踏み場がないほどおもちゃが散らかってて、ある女の子3人は滑り台を占領して段差をお家に見立ててお人形ごっこしてました。息子は滑り台行こうと近付くと「小さい子は来ないで!あっちいって!」と。
ここでプチーンとなり「みんなで遊ぶところだからね、むしろ滑り台は滑り台の遊び方があるんだよ!」と注意しましたが無視(笑)
離れて、アンパンマンのブーブにまたがろうと息子が足を伸ばした時に
スライディングしてきて足の下から足を入れて「僕が先に目をつけたんだよ」と言わんばかり。
いやいや、横取りだろ。
もうここは2度と行かない。
行くたびにマナー違反、子供放置、放置してるから悪い事しても叱らないの負の連鎖があるのでもういきません!- 4月5日
-
あーぴっ🌼
思った以上にひどいお話でビックリしました😱😱😱それは行く気にならないですね😥というか支援センター側でも注意しないっての良くないですよね(´・ω・`)そういう所はそのうちトラブルとか起きそうですし行かないほうがいいですよね😱😱😱
- 4月5日
-
ひよこ
その嫌な児童館は職員は別室にいて、たまーに見回りにくるぐらいなんです(/_<。)
なので放置する親さんは都合がいい児童館なんだと思います。
というか、放置親さんと職員が仲良く話してるのを見た事あるので放置親さんは常連なのかも。
なので職員にも不信感というか、仲良くなるのはコミュニティーセンターとしてはいい事だと思うけど、締めるとこ締めてくれないと他に利用する人が困ります。
ママ友も、ここの児童館は放置親多いと言ってました。
納得です。
私の体験談ですが、合う合わないあると思うので1箇所行ってなんか嫌だなと思っても次の児童館行ってみたりしたらいい場所が見つかるかもしれないです\( ¨̮ )/
児童館じゃなくても公園でも。
けど、行く事が相当なストレスになるなら8ヶ月だし近所のお散歩でも十分だと思います☆
我が家は少し歩くと踏切があるので電車見に行く時もあります!
そのまま用もないのに電車乗ることも(ˊᵕˋ)
息子は2歳半で電車大好きなんです。
児童館や公園だけが遊ぶ場所でもないし、スーパーでもトマト赤いね〜美味しそうだね〜とかそんな日常の会話も遊びのうちだと思いますよ\( ¨̮ )/
ただ、児童館とか公園では勉強になる事もあります!
反面教師で(笑)
放置親にはなるまい!と。
スマホずーっと触ってる人もいるし、子供が悪い事しても謝る気あんの?ってくらい「すいませーん」の人もいます。
嫌な思いも勉強のうちかなと。
けど、本当に危ない事は子供相手でも注意します!
何かあっては遅いので(/_<。)- 4月5日
-
あーぴっ🌼
あーなるほど…それはやりたい放題になりますね…
同じ部屋にいれないなら監視カメラつけるべきですよね(´・ω・`)
それってよく来てるから大丈夫!とか勝手に思ってるだけパターンじゃないですかwwwそれは流石に行く気失せますね…
確かに近くに何個かあるので一個だけではなく他も行ってみて自分が居心地いい場所見つけるのも良さそうですね🤣一番近い支援センターは駐車場代かかるみたいなのですが少し車で行ったところはかからないらしいのでそこでも悩んでましたwww
とりあえず支援センターに出向いてみて無理そうならUターンしてお散歩してみようかと思いますwww
電車いいですね🤗息子ももう少し大きくなったらそういうふうに出かけるのもありだなと思いました😸💓
支援センターは十人十色な場面がめちゃくちゃでる場所ですね(>_<)貴重な体験談ありがとうございます🙇- 4月5日
-
ひよこ
たぶん、そうですよね!
職員とも仲良くて、自分のテリトリーだと思ってるのかなと◟̽◞̽ 💧
長々と失礼した!
居心地のいい場所が見つかりますように(ˊᵕˋ)- 4月5日
-
ひよこ
失礼しました!
↑文字足らなかったです(笑)- 4月5日
-
あーぴっ🌼
なるほど…そういう人いるとこっちとしては嫌ですよね(>_<)
明日天気悪そうなので行く気持ち半減してしまいましたが、気持ち的に行きたくなったら行こうかと思ってます😇- 4月5日
-
ひよこ
そうですが、出かけた際には良い日になるといいですね♡
では、失礼します^_^- 4月5日

リエ
人見知り・極度の出不精です。
初日は、娘のためだと自分に言い聞かせて頑張りました。結果、支援センターのスタッフさんと同じような性格(人見知り除く)でした。馬があってます😄
-
あーぴっ🌼
やっぱりそうなのですね(>_<)息子を遊びに行かせる為だと思ってなんとか行くしかないですよね(>_<)
スタッフの方って入ってすぐに話しかけてきてくれたりするのですか?(>_<)- 4月4日
-
リエ
私、行く前に電話したんです。必要な持ち物とかあるかと思って。あと、所在地に自信がなくて経路の確認をしました。
到着してから、「はじめまして、お電話下さった方ですか?」て声掛けて貰えました。初日以降も、行くと声かけてくださいます。- 4月4日
-
あーぴっ🌼
あたしもそれ思いました!何か必要なものないのかなー?と(>_<)
もしかして支援センターの方って顔を一人ずつなんとなく覚えてくれてるんですかね?(>_<)ウィメンズパークでも近くの支援センターについて書き込みしたら一番近い支援センターが結構スタッフの方の対応がいいと聞いたのでリエさんのいかれてる支援センターみたいな感じかもしれないですよね🤗明後日、息子のことを考えて頑張って支援センターに行ってみようかなと思ってきました(>_<)‼️- 4月4日
-
リエ
新生児訪問で、助産師さんに支援センターについて色々教わったもののすっかり忘れ(笑)とりあえず一箇所電話したら、その支援センターで実施してる身体測定の時に首座ってると判断されたら遊べるって言われました。身体測定の日に、別件の予定があり諦めましたが(苦笑)
大体覚えてらっしゃいます。行くと必ず「(娘の愛称)元気だった?」とか声かけてくださいますし。テープに名前書いて塗布するのですが、テープ見ずとも来てすぐ「◯◯ちゃん、こんにちは!」とか声掛けてらっしゃいますし。初めての方には「初めてですよね!」て仰ってます。
素敵な1日になりますよーに!- 4月4日
-
あーぴっ🌼
なるほど‼️🤔やっぱり一人一人覚えててくれてる感じなのですね😀支援センターでこまめに体重や身重とかも測って貰えたりするんですか?🤣
実は任意で6ヶ月〜7ヶ月健診を受けるか悩んでたんですよね(´・ω・`)母子手帳のそこの部分だけ空白なのもなんか嫌だなあと思ってました(´・ω・`)- 4月4日
-
リエ
私の行ってるところは、月に一度測定日が設けられてます。でも、空いてれば別日でもやって貰えます。
- 4月4日
-
あーぴっ🌼
それは母子手帳に記入してくれたりしますか?(´・ω・`)
- 4月4日
-
リエ
私のとこは、記載しません。支援センター用の記録用紙があって、毎回それに記載してます。
- 4月4日
-
あーぴっ🌼
そうなのですね(>_<)やっぱり小児科の任意の健診行こうと思ってきました🤣
- 4月5日
-
リエ
なんか心配事があったら、と助産師さんには言われて私はスルーしちゃってます。
- 4月5日
-
あーぴっ🌼
そうなのですね(>_<)よく考えたら支援センターにもそういう方いますよね😂😂😂何かあったら病院行かずに相談するのもありですよね🤣
- 4月5日
-
リエ
はい、支援センターでも相談聞いて貰えますよ。私の行ってるところは、相談の日もあります。
- 4月5日
-
あーぴっ🌼
なるほど🤔そういう日も設けてくれてるかもしれないなら今回の健診はやらなくてもいい気がしてきました😂😂😂健診の代わりだと思えばなんとか行ける気もしてきましたwww
- 4月5日
-
リエ
それも無料ですからね!(笑)
- 4月5日
-
あーぴっ🌼
そうですよね🤣6ヶ月健診は有料みたいなので無料で見てもらえる方を取ろうと思います🤗www
- 4月5日
-
リエ
子育てにお金かかるので、出来るところは節約を!(笑)
- 4月5日
-
あーぴっ🌼
ですねですね🤣1000円浮いたら離乳食の瓶10個変えますからね…www
- 4月5日
-
リエ
です!BFは意外と高いし、オムツにおしりふきに…。
- 4月5日
-
あーぴっ🌼
ほんとですよね😥子供生まれるとこんなにも出費増えるのかってぐらい増えますよねwww
- 4月5日
-
リエ
はい、一つ一つの成長は嬉しいものの、それに適したグッズが高くて💦ジョイントマットや、ベビーガードとか…。
- 4月6日
-
あーぴっ🌼
大きくなればなるだけ必要な物もおもちゃも高いですよね(´・ω・`)www
- 4月6日
-
リエ
ですよね💦この先、小学校とか中学校とかなると更に額が跳ね上がりますよね😱
- 4月6日
-
あーぴっ🌼
考えただけでゾッとしますね(´・ω・`)wwwでもその分働ける時間増えるから頑張って働かないとですね(´・ω・`)www
- 4月6日

しょうちゃん
こんばんは。
私も人見知りが凄いんですが子育てセンターに行っていました。
転勤をして周りに友達も居なくて子供が居ると周りとも子供の話で盛り上がって話が出来るかな〜と思って勇気を出して行きました!!
-
あーぴっ🌼
あたしも住んでる場所は地元ではないので(電車で一駅先が実家ですが)近くで遊べる方欲しいなあとも思ってるんですよね(>_<)ズリバイでどこまでも進みそうなぐらい動き回るようになったので支援センターのほうが広いしいろいろな子と交流してほしいなあとも思ってるんですよね🤔なんとか勇気振り絞って行くしかないですよね(´・ω・`)
- 4月4日
-
しょうちゃん
大人の中に入っていくのは大変ですが子供ちゃんが居て中に入っていくのは子供きっかけで話も盛り上がるのであまり緊張せずに行ったらいいと思いますよ😁
私もよく『何ヶ月ですか〜?』から声を掛けたりしてました😆- 4月4日
-
あーぴっ🌼
やっぱりそうですよね(>_<)病院で同じ月齢の子がいてママさんが話しかけてくれたりとかあったんですよね(>_<)子供を通じて仲良くなれるかもですよね‼️前向きに慣れてきました🤣
- 4月4日

はる
私も人見知りです。
でも、息子の刺激になるから!と言い聞かせて6ヶ月終わりに行きました。
支援センターのオモチャで楽しくする息子を見てもう少し早く連れてってあげればよかったと思いました( *´꒳`* )
人見知りなので周りのお母さんに自分から話しかける事は出来ませんし、ママ友も出来たら欲しいですが、息子と遊んでいればいいと思って気にしません(´・_・`)笑
3ヶ月前に引越して引越し先の支援センターにも行きましたが、ママ友は出来そうにありませんが息子が嬉しそうなので気にしません!笑
-
あーぴっ🌼
なるほど🤔やっぱり子供のため!と思ったらへっちゃらなんですかね?😂www市の任意の健診には行けたのでなんとか勇気振り絞って行くしかないですよね(>_<)
- 4月4日
-
はる
へっちゃらなのか分かりませんが\(^o^)/
とりあえず今、友達がいる訳じゃないから!話しかけられたら話せば!みたいな変な気合いは必要でした(笑)
今も私がひたすら息子にくっ付いて遊んでもらってる感じです🙌笑
たまに他の子が自分の所に来たり息子が他の人へ行った時に「すいません(笑)」って話すくらいで特別絡む事もないですが、今も正直慣れません(´Д`;)- 4月4日
-
あーぴっ🌼
なるほど🤔気合が入れられるようになったら行ってみようと思います🤣www
他の方の回答いただいて思ったのですが、支援センターによって全然違うんですね(>_<)やっぱり行ってみないとわからない部分ありそうですね(´・ω・`)- 4月5日
-
はる
私が人見知り過ぎるのと息子にベッタリ過ぎるのもあるのかな?と思います(・ω・`;)
人見知りなうえに友達作りも苦手なので(´・_・`)- 4月5日
-
あーぴっ🌼
あたしもそんな感じになりそうです😂😂😂
友達作りってめちゃくちゃ勇気いりますよね(>_<)- 4月5日
-
はる
最悪それでいいと思います!😂
そのうち友達出来たらいいなぁ、、、くらいの気持ちでいます🙌✨- 4月5日
-
あーぴっ🌼
きっと息子の様子が気にきっとなってそれどころじゃないですよね…www
- 4月5日

さやか
私、めちゃめちゃ人見知りですが、支援センター行きまくってます笑
行きたいけど行けない状態でしたが、ママリで知り合った人と仲良くなり、家も近かったので、一緒に連れてってもらいました!
一度一緒に行って、向こうが引っ越ししてしまいそれっきりですが、それがきっかけで1人でも行けるようになりましたよ!
意外とみんなグループとかなってないし、子供の為にもなるし、行って良かったなーと思っています(^ω^)
ちなみに私も29歳千葉県です👍
-
あーぴっ🌼
あたしもママリで同じ地区の方に巡りあえればいいのになあと思ってます(>_<)そう思って先程書き込みしたのですが先程は一人も居られなかったのでもう一人で行くしかないのかなー?と思って来てましたwww
同じ千葉なのですね🤗どちらですか?🤣あたしは市川市です(>_<)
ちなみにどうやってママリの方と会ったのですか?(>_<)- 4月4日
-
さやか
意外といないもんですよね😂
私の場合は、私の投稿に返事くれて、そこから仲良くなりLINE交換しました!
残念ながら船橋市です💦
1人で来てる人ばかりなので、思ったより大丈夫ですよ(^ω^)- 4月4日
-
さやか
プロフ見ましたよー!
船橋市でも奥の方?なんですよー
アンデルセン公園の方です(^ω^)
私も29歳、旦那32歳、一緒ですね!- 4月5日

ひなころ
息子が6ヶ月でつかまり立ちしてしまい、ハイハイやズリバイを本当は沢山させたかったので、重ーーーい腰あげて息子の運動のために行きました(笑)
家だと捕まる所は多くてハイハイする場所が少ない、支援センターはその逆だったので。
私も人見知りなのでママ友とかは作る気全くなく、息子が体動かせればそれで良いと思って行ったので、話しかけずらかったと思います(笑)
それでも話しかけて下さる方がいて、今では数少ない(ほぼその人くらい)地域のママ友さんです🎵
-
あーぴっ🌼
そうなんですよね(>_<)うちの子もズリバイ始まって動きにくそうです広い場所に連れていきたいなあと考えてるんですよね🤔
意外と息子と一緒に遊んだりしてたら話しかけたくださる方いますかね?😂😂😂- 4月4日
-
ひなころ
何度か行ってると、スタッフさんが名前と月齢覚えて下さって近いお子さんのママさんが来たときは話せるように、やんわり話題をふってくれます✨それに答えるのすら嫌でした←が、それに慣れた頃にママさんとお話ふってくれました✨
結構そういう方多いみたいで、スタッフさんも慣れてる様でしたよ☺
息子は沢山動くようになってしっかり睡眠時間も増えたので、もっとはやく行けばよかったと思うほどでした!(笑)- 4月4日
-
あーぴっ🌼
やっぱりスタッフの方もはじめての人多いだろうと踏んで色々用意してくださるのですね…wwwそれならまだなんとかなるのかなー?と思ってきました‼️なんとか頑張って支援センターに行ってみようかなと思ってきました😂😂😂
- 4月4日

しろくろ
今日まさにデビューしてきました。
私も人見知りで、なかなか
勇気が出ず、この時期になりました。
行くきっかけは、私自身が
周りに友達や子育てしている知り合いが
全く居ない状態で、実家も遠方なので
頼る先があまり無く、離乳食や今している子育てが正しいのか不安になり、自信をなくしていました。
情報収集をしたくて行くことを決めました。
行ってきた感想としては
人見知りでもなんとか大丈夫でした。
職員の方は初めての方には手厚く
ケアしてくださいます。
また子供が寝返りなどでコロコロと
いろんなところへ行きます。
おもちゃの取り合いとかもあったり
他の子に手を出してしまったり
そんな中で自然に会話が生まれました。
特に話そうと思ってなくても
子供がおもちゃを撮ったりした時の
ごめんなさい〜!とかそういう
一言二言の会話だけでも
その場はしのげました。
子供自身、無邪気に
新しいおもちゃが嬉しくて
ニコニコ遊んでる姿を見て
嬉しくなりました^_^
思っていたよりお母さんたちも
グループ化してなくて
居心地は良かったですよ^_^
一度行ってダメならすぐ帰ってきて
以後行かなければいいと思います!
-
あーぴっ🌼
めちゃくちゃホヤホヤな感想ありがとうございますm(_ _)m
確かに子供は素直だから欲しいおもちゃの方に突進していくし、遠慮なく取りますよね😂支援センターだけではなく、子供をキッカケに仲良くなること結構ありそうですよね(>_<)
職員の方は来てすぐ話しかけてくれたりするのですか?(>_<)- 4月4日
-
しろくろ
まず始めに、新しく来た方への
説明や注意事項みたいなのがあり、
そこで気さくに話してくださいました^_^
地域ごとで違ってくるので
参考までに😆
うちの子の面倒までみてくれるような
優しいお母さんばかりでしたよ♪♪
赤ちゃんが来ているお洋服を褒めたり
髪の毛ふさふさですねー!
なんていう外見の会話が今日は多かったです♪- 4月4日
-
あーぴっ🌼
そうですよね‼️支援センターによってルールありますよね‼️うちから近い支援センターが保育園とくっついてるみたいで一日保育とかもやってるみたいなのできっとそのお話から始まるとも聞いたので意外とはじめての人には行きやすい場所なのかも?!と思ってきました🤗なんとか明後日行けそうなら行ってみようかなと思ってきました(>_<)
- 4月4日
-
しろくろ
そうですね!気候も穏やかですし
この機会に行ってみるといいかと思います!
大丈夫です!私でもいけたので!
きっと有意義な時間になると思いますよ🌸
もし、月齢や発達度合での
クラス分けなどがあれば
より行きやすいかと思います^_^
私が今日行ったのは、ねんね〜はいはい
までの時間帯でしたので
まだズリバイができない息子でも
孤立することなく遊べていました!- 4月4日
-
あーぴっ🌼
クラス分けはネットで見てる感じ0歳と1歳でわかれてるみたいなんですよね(>_<)
ただ、子供と一緒に歌唄いながら遊んだり…とかを人前でするのは恥ずかしいなあと思ったのですが、支援センターでそういう事ってするんですかね?(>_<)
市の任意健診の時にそんな感じの事されたときちょっと恥ずかしかったんですよね…(>_<)www- 4月4日
-
しろくろ
歌うたいながら遊んだりという
企画は確かに不定期ですがありました!
わたしもパンフレット見ただけですが😅
ちょっと恥ずかしいですよね。。。
でもスタッフさんが中心になって
やってくれるだけで、
最悪、子供の手を握って
リズムとったりそんな感じで
大丈夫なんじゃないですかねー??😭- 4月4日
-
あーぴっ🌼
リズムだけならまだできますが歌うのはちょっと恥ずかしいですよねwww
- 4月4日

LOUIS
息子が1歳1ヶ月の時に
支援センターデビューしました☺️✨
人見知り + 19歳なので
絶対同じ歳の人いないし
孤立するんだろうなと思いながらも
私のためじゃなくて
息子のためだから頑張ろう!
って気持ちで行きました\( ˆoˆ )/
案の定 同じ年齢くらいの方はいなく
10歳以上 年上の方たちでした!
来まづいな〜〜と思いましたが
こんにちはって挨拶すると
普通に話しかけてくれたりして
とっても楽しかったです\( ˆoˆ )/
今は週3.4で通ってます♪
1番最初は緊張して
行きにくいと思いますが
行けばもう勝ちです!!(笑)
-
あーぴっ🌼
やっぱり第一歩踏み入れてみたら意外と違うかも?ってこともありますよね🤣なんとか頑張って行くしかないですよね(>_<)‼️みなさんの言う通り子供の為って思ったらなんとか行けそうな気がしてきました🤗💓
- 4月5日

あーぴっ🌼
皆様沢山の回答ありがとうございました🤣今日無事に支援センターにお邪魔しに行けました🤗支援センターの中が想像と違くてあれ?って思いました😎これから色々な支援センターに行って自分に合う場所を探してみようと思いました🤣
背中を押してくださり、ありがとうございました🙇
あーぴっ🌼
初めましての会などは何で知りましたか?(>_<)
息子を遊びに行かせると思えば確かに気が楽な気もします(>_<)実際、市の任意の健診は息子の成長の為にも行かなきゃと思いました😂😂😂www
今、旦那が出張でいないので話し相手がまともにおらず寂しいってのもあるのでやっぱりお話聞いてると行きたくなってきちゃいました😂😂😂www
hanaya
市のホームページで知りました。
やっぱり支援センターで、色んな人と触れ合うのは子どもにいい刺激らしいです。
私も昨日から職場復帰で、子どもも保育園に行きはじめました。泣いてはいますが、遊ぶときは楽しんでいるようです。
おしゃべり、大事ですよぉ!あんまり他のお母さん、気にしなくていいと思いますよね(^-^)
あーぴっ🌼
そうですよね(>_<)
激戦地区なので入れるかわかりませんが、来年の4月から保育園入れれたらいいなと思ってるのでそのためにも色々な子とあそぶ事の楽しさを教えておいたほうがいいですよね(>_<)
確かに支援センターのスタッフさんは揉めたりとかするような事はしないでしょうし、逆に楽かもしれないですよね😂😂😂