※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児相談について不安があります。保育園と家庭での息子の違いに戸惑っています。幼児相談では何が行われ、診断につながるのか、保育士からの指摘がなくても診断がつくことはあるのか知りたいです。

横浜市の幼児相談について
先日、3歳児検診に行き幼児相談を受ける事になりました。
保育園からは何も指摘されてませんが、私自身が子供のこだわりが強いように感じるからです。
あまり具体的に聞けなかったのですが、幼児相談って何をするのでしょうか。また、ここから診断に繋がるのでしょうか??
また、保育士さんからは指摘されなくても診断がつくケースもありますか?
正直、保育園での息子と家での息子に差があって幼児相談すべきなのかも分かりません。保育園では比較的いい子みたいなんです。着脱もするし、絵本も静かに読むどころか他の子に読んであげたり…。(うちでは私が絵本読んでも聞いてくれません)

質問がまとまらなくてすいません。自分で3歳児検診で不安になって保健師さんに訴えたのに、3歳児検診に引っかかってしまったショック?があって🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士さんって今の時代あまりお子さんの指摘しない(とうゆかしてはいけない)ので保育園で何も言われてなくてもお母さんが気になって困ってるのであれば相談していいと思います。
相談したからすぐに診断って訳ではないので。
むしろ保育園側よりお母さんが困ってる!心配!って言わないと検診もスルーで終わりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    相談して良かったです🥹
    心配事を全部伝えたいと思います!ありがとうございます!

    • 6月6日