※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

太陽光と蓄電池とエコキュートあります。深夜料金が安いですが、蓄電池から使うなら時間気にせず使ってもいいですよね🤔?

太陽光と蓄電池とエコキュートあります。
深夜料金が安いですが、蓄電池から使うなら時間気にせず使ってもいいですよね🤔?

コメント

ぴっぴ

同じ設備付いてます🙌🏻
私はなるべく晴れた日☀️の発電してる時間帯に食洗機回したりしてます。正解は分からなくて回答になってなくてすみません(>_<)
ちなみに毎月オール電化で支払い7千円前後、売電が約5千円で実質2千円ちょいくらいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか難しいですよね😆
    私も今は時間気にせずに洗濯機回したりしてます。
    蓄電池の使っても昼前にまたすぐ充電溜まりますし、あとはバンバン売れればと😆笑

    発電して蓄電池のを使えば電気代無料と思ってたのですがお金かかるんですね😆笑💦
    何ででしょう笑

    オール電化にしては電気代安いから嬉しいですよね!
    気分が違いますw

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

わたしは晴れている日は日中にあえて電気使うこと(洗濯、食洗機、料理)をしています。
蓄電池は環境優先モードにしています。
太陽光6kw 蓄電池11kwです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    晴れてる日は日中、天気次第で調整ですかね?

    晴れてて蓄電池あれば日中使ったが良さそうですね( ′ᴗ‵)

    環境優先モードとかあるんですね。
    ウチは自家消費っていうモードにしてます( ・́∀・̀)!
    何が良いのか、どういうのが賢い使い方なのかは分かってませんが( ᵒ̴̶̷̥́ωᵒ̴̶̷̣̥̀ )

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん自家消費と同じことだと思います。
    発電しはじめたら蓄電→100%になってもまだ発電していたら売電→発電が止まって蓄電池の設定まで使ったら買電
    みたいな流れです。

    これが一番買う電力が抑えられるので実質節約になっていると思います。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ウチの発電は自家消費、蓄電、売電という優先順位みたいです!
    同じですかね( ′ᴗ‵)

    確かに買う電気を抑えたいですよね!
    梅雨入り前、梅雨明け後バンバンバンバン売りたいですね😆

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    買電のほうが売電のより高いので抑えられるといいですよね🤝
    意外と雨でも曇天じゃなければ蓄えてたりするのでおもしろいです。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当買う電気が少ないのは助かりますよね!
    今後の電気代も上がるかもですし、、、💦

    わかります😆笑
    晴れてないなーって思っても少しでも発電してくれてるの見たら嬉しいです🤣

    • 6月5日