![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもに手を出さずに落ち着く方法を教えてください。時間に追われると焦り、暴力を振るいがちです。ポジティブな声かけや冷静さを保つ方法を知りたいです。
子どもに手を出さずに済む方法を教えてください。
私は時間に追われることが大の苦手で、朝の出発時間や夜の寝る時間が迫ってくると焦りを感じ、子どもに手を出してしまいます。
時間に追われるとポジティブな声かけができなくなり、「いい加減にして!」「早くしなさい!自分でやりなさい!」などと同時に叩くや蹴るなどの暴力で制圧しようとしてしまいます。
どうにかしてポジティブな声かけをできるようになったり、手を出さずに気持ちを落ち着かせる方法があれば教えてください。
どうしても時間に追われると穏やかな気持ちでいられず、毎日同じことを繰り返してしまう自分が嫌になっています。
どうか、お願いします。
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まず、それは虐待にあたります。
手を出してしまった後は反省していますか?それとも仕方ないと思っていますか?
ご自身が、ご両親からそうされて育ちましたかね…?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身、親に手を挙げられながら育ちました。
祖母がフォローしてくれていましたが、大人になって虐待だったんだと分かりました。
私は親を反面教師にして、決して手を出さず、口だけにすると強く思っています。
実際、朝の時間がない時間、イライラしますが、急かす為に口だけで済んでいます。
以前、実家に帰省して子供が父に手を挙げられるのを見て、昔の記憶がフラッシュバックしました。嫌な気持ちになり、父にはもう辞めてと伝えました。
それだけ、子供心についた傷は消えないんです。
お子さんの事を本当に大切だと思うなら、強い気持ちで手をあげない努力をして欲しいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日同じ事を繰り返してしまうとの事ですが…
毎日怒鳴りつけて叩く蹴るのはただの虐待です。
子供の心の傷は一生消えないです。
よくないと分かっていても手や足が出てしまうのは もう自分で自分をコントロールできなくなっているので簡単には直らないと思います。
1日も早くカウンセラーに相談された方が良いと思います。
お子様やご自身の為に一旦離れるという選択肢もあります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
時間に追われるとイライラしてしまう気持ちは本当によく分かります😖時に声を荒げてしまう時だってあります、、、
でも、手を出すのはやはり間違っていると思います。
子どもに恐怖心を植え付けるだけですし、それで出来るようにはなりません。
幼児期の子どもは、大人のように先を読んで行動する能力はまだ未熟です。子どもは悪くないです。
子どもに求めずに、大人が何とか工夫や手抜きして時間調整をするしかありません💦
このまま繰り返していては、今後お子さん自身も思い通りにならない時などに、相手に暴力を使って解決しようとしてしまうと思います💦
正直、ここで相談してもお母さんの心は解決しないと思います。
お母さんの為にも、まずは保健センターや、通っている園の先生などに助けを求めて下さい。何もしてくれないと言う方もいらっしゃいますが、専門機関などの情報はきちんと持っているはずです。
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
時間に追われてイライラする気持ち、わかります。私もダメです…叩くよりマシな方法を一緒に模索しましょう!!
1.タイマー作戦
残時間が分かるタイマーを見せてここが白になる前に終わらせて。あと1分ね!みたいにタイマーさんにカウントダウンを任せる
2.お手伝いめっちゃする
もう5歳だからと言わずに、ガンガン手伝って物事を進める。着替えが遅いなら着替えさせちゃう。食べるの遅いなら口に入れちゃう。
3.起きる時間を早める
4.やる事を可視化する
終わったら紙を裏返す、のようにどこまでできたのかがお子さんに伝わるようにすると、終わらせたくなるかも✨
5.出発時間を早める
矛盾しているようですが、ここまでに出るという設定を早める事で、その時間が近付いてもイライラしないという利点があります!例えば8時に出ると決めていても、実際は8時15分でも間に合う、という感じにしてます。
6.寝る時間に幅をもたせる
希望は21時、でも21時半まではセーフのように時間に幅をもたせると焦りも減るかなと思います!私も15分以内はセーフ、30分以内ならギリセーフ!としてます
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そもそも、時間に追われているのはお子さんのせいではないはずです。
小学校高学年や中学生の話ならわかりますが、5歳やそこらでは時間の配分なんかできませんよ😅
なので、時間に追われるのが嫌なら、親がその分時間に余裕をもたせるように動くしかないです。
朝の出発の時間に余裕がないならお母さんがもう少し早く起きて、あと子供が起きて支度するだけ。にしておけばいいし
自分で着替えさせると遅いのなら、着替えさせてあげればいいだけでは😅??
夜寝る時間も、迫ってくるなら寝る時間を少しずらすとか、それまでにやるべきことをテキパキ終わらせればいいのでは??
お子さんのせいではないですよ?
ただの八つ当たりです。
時間に追われることが理由でお子さんに八つ当たりするならご自分がテキパキ動きましょう。お子さんが気の毒すぎます。
コメント