※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みいな
子育て・グッズ

2歳の娘が親の食事を取ってしまう問題について、同じ経験のある方や対処法を知りたい。来月にダイニングテーブルとハイチェアを買う予定。

2歳の娘が、パパ・ママの食事を取ってしまいます。

配膳している段階でつまみ食いを始め、一緒に「いただきます」をすると、自分用によそったものは少ししか食べず、親である私や夫のごはんやおかずに手を出します

同じ物を用意していますが、ひとのものが良く見えるのか、やってきて食べてしまいます。
一口二口ならかまわないのですが、たくさん食べてしまいます。
本人の分はそれはそれでぐちゃぐちゃにかき回されていたり口にいれてから出していたり、お茶をわざとおかずにかけてしまっていたりするので、代わりに本人の分を食べるというのも難しく…
毎食毎食だと私がきちんと食事が出来ないのでイライラしてしまい、本人の分だけよそって1人で食べさせ、台所で隠れて食べることもあります。
でも夕食くらい座って食べたい…というボヤキです。

同じようなお子さん、いらっしゃいますか?
どのように対応されているでしょうか。
今はローテーブルなので、とりあえず来月にダイニングテーブルとハイチェアを買ってみる予定です。

コメント

•ᴗ•ꕤ*

息子もそうでした💦
息子のお皿にも大人と同じ料理がのっているのに(味付けは薄めたりしてますが)、なぜか大人のお皿から取るんですよね😭
家だけならまだしも、保育園通い出した頃はお友だちのおやつまで狙っていたそうで、さすがになんとかしないとまずいと思いました😓

うちはもう毎日毎日延々と「これはママの」「これはパパの」「ちょっとだけだよ」「人のものとらないよ」とほんとひたすら言い続けました。
時には大人用のおかずを写真立てや鏡で隠したりしながら食べたり…笑

あとおすすめはしませんが、息子が大人の豚キムチを勝手に食べてしまって「辛い〜😭」と言いながら大泣きしたことがあり、その時から辛くない食べ物も「これは辛いから食べられないよ」と言うと「これ辛いから食べない」と言って大人のお皿から奪うのをやめていました😂

今でも大人のものを欲しがることはありますが、ほんのちょびっとでも一口渡せば勝手に納得してますし、園でお友だちのおやつに手を出すこともなくなったようです!
もう少ししたら、自分のもの・人のものが理解できるようになるのかなとも思います☺️

  • みいな

    みいな

    同じようなお子さんがいらっしゃるというだけで心強いですー!

    一時保育に時々行かせており、その時はやらないらしいのですが、慣れたらやるのかも…とそれも心配で💦
    隠しながら食べる、ありますよね…
    昨日うちも納豆のからしを食べてしまい、「アチ〜」(まだあまり話せないので、辛かったのだと思います)と言ってましたが…喉元過ぎれば熱さを忘れるタイプのようです😂

    成長を待つしかないですね。
    その日を楽しみに日々頑張ります!!

    • 6月4日