※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士が「泣いてないよ!」と言ったことについて、普通の対応だと思いますか?

年中の子がお母さんとバイバイしてから寂しくてから泣いてました。引き渡された保育士さんか「年少さんの〇〇くんだって泣いてないよ!」と言ってたのですが、こういう言い方保育士さんって普通ですか?
中年のベテラン保育士さんと感じでした

コメント

はじめてのママリ🔰

一昔前の保育って感じですね
中年の保育士さんだと言う人います。
嫌ですよね🤢

はじめてのママリ🔰

周りを見て気付き強くなればなと思っての発言だと思います😊

はじめてのママリ🔰

4園くらい経験してますが、その園だと普通になります。今はきちんとした園に居て色々研修で学んでますが、その声掛けは普通ではないです。
子供を他児と比較する、子供の気持ちを受け止めてない事になるので普通ではないです。不適切ですね。研修で勉強してると分かります。

理想としては、「寂しいね。お母さんとバイバイ出来て良かったね」等とまずは子供の気持ちを受け止めるのが大事です。その子を他と比較するのではなく、泣き止ませたいなら「先生となにしてあそぼうか」「一緒に絵本みようよ」と気持ちが切り替わるような関わりを保育士がしなくてはなりません。

はじめてのママリ🔰

うちの先生は泣いていいんだよと気持ちを受け止めてくれているみたいです。
その保育士さんの言い方は嫌ですね🥲