※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

50年ローンの活用について、夫は繰上げ返済を考えています。理にかなっているでしょうか。同じ考えの方いますか?逆に反対の方いますか?やめた方が良いでしょうか?

50年ローンの活用について。
現在現金1800万(子供貯金は別に貯めてます)
投資合わせて2600万
40歳 単独ローン
年収1300万

4920万ローン検討しています。

夫の考えは、手元に現金を残して運用に回し
控除期間が終わった後に繰り上げ返済(1000万単位)
する考えです。25年で払い終わる計画です。
0.574 11疾病団信付変動金利

50年ローンと聞くとギョッとしますが、
借りるだけ借りて 繰上げ返済するという考えは理にかなってるでしょうか。同じようなお考えの方
逆に反対の方いらっしゃいますか?
やめといた方が良いでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

40歳で50年ローンはそもそも組めませんよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足に書きました。50年ローン組める金融機関で、84-40=44年ローンです。すみません。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1.借りるだけ借りて余剰資金は投資で運用し続けないのはなぜですか?
    2.11疾病ではない団信プランはないですか?その保証内容は金利に見合っていますか?
    個人的には3大疾病以上の場合は「困難対象になる患者ほとんどいないよ」という内容です
    3.そこは終の住処ですか?長ければ長いほど元金減りませんがその点はどうお考えですか?

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1.手元に残した現金で投資運用するのです。現状、夫名義で新ニーサMAX月30万やっており、妻名義で月15万しています。

    2.疾病無しだと0.474です。妻がガンになっても100万 地銀で保険金が出やすいとの情報の銀行です。ネット銀行でも50年MAXのローン商品あり

    3.夫転勤族のため、単身赴任の可能性もあり
    賃貸にも出せそうな学区の良い駅近物件を購入予定。

    長ければ長いほど元金が減らないので、繰上げ返済ありきで計画しています。


    上記を踏まえてどうでしょうか、、、

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1.に関しては繰上げ返済をなぜするのか、という点です。投資に充ててる金額は聞いていません…すみません。

    我が家は繰上げ返済しません。

    2.保証内容は現実的か医療にお詳しい方に確認されるといいですよ。

    3.長ければ長いほど元金が減らないので繰上げ返済ありき、という意味がわかりません…
    元金を減らしたいなら借入期間を減らすのがわたしの考えです。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繰上げ返済をなぜするのか→利息以上に投資運用した方が今は増えるので、その増えたお金で繰上げ返済をするのです。今に限っては低金利なのでその恩恵を受け、金利が上がったタイミングで繰上げ返済するのも、良いよねと話しています。
    参考までに何故繰上げ返済しないのか教えていただけますか?

    2.保証に関しては銀行に確認しています。

    3.長く借りると月々の返済は少なくなりますよね。低金利の恩恵を受けてその後繰上げ返済し借入金額を短縮するのはどう思われますか?

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繰上げ返済しない理由は団信の対象になればその時点で払込む必要がなくなるからです。
    なので長期で借りれるだけ借りたい、という部分には納得できるのですが繰上げ返済にはあまりメリットを感じません。

    銀行ではなく、保証内容が医療者の目で見たときに現実的かどうか、なのでお知り合いにいれば医師や看護師などに聞いてみるといいですよ。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    44年もローンを組むと、繰上げ返済しないのは考えられません。
    単純に資金がなくて44年なら組める!とかではないので、敢えて長期ローン組んでいる方いらっしゃるかなと思いまして。
    繰上げ返済した上でローンを敢えて長期で少し残して団信を長期で効かせられるようにしようと考えております。
    医師、看護師の友人いますが銀行規定の保証内容について答えられるのでしょうか…一応聞いてますね。ありがとうございます。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は終の住処にする予定のない家を37歳時点で35年ローンで組んで、手放すときまでは繰上げ返済をせずに過ごします。
    40年ローンにしなかったのは元金が減りにくいのが大きいです。
    35年以下のローンにしなかったのは単純に返済金額が大きいので資産運用に回したい部分があり、35年にしました。

    売却or賃貸化するときには繰上げ返済して完済もしくはフリーローン契約して返済する必要があります。

    将来的に賃貸化も考えているのであればやはりおすすめできません。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    売却or賃貸化する時にフリーローン契約して返済のところ、詳しく教えていただいても良いでしょうか。

    例えば転勤による賃貸化の場合、残債が残っていてもやむを得ない事情と銀行は判断すると聞いていたのですが…。もちろん控除は受けれませんが。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローンってマイホームに関するローンですから契約者本人が住んでいなければ当然ながら契約できません。

    都合があって一時的に不在とする場合でも賃貸化は容認されないです。
    一時的に不在にしても海外赴任など、やむを得ない理由が明らかであることを金融機関に説明して審査が通れば住宅ローンのまま返済しておけば良いとされることはあります。

    なので賃貸化するなら繰上げ返済で自己の所有物として担保を外す、もしくは不動産投資のローンかフリーローン契約ですね。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その転勤による賃貸化の場合〜というのは、住宅ローン相談窓口とかでお話を聞いたのでしょうか?
    わたしの上記の話は地銀の住宅ローン担当者とのやりとりで得た話です。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    FPさんからの話です。やむを得ない事情が転勤に適用されるパターンは多いと聞きました。融資元の金融機関には聞いていませんので、平日聞いてみます。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    将来戻ってくるつもりなら適用されることが多いと聞きました。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    将来戻ってくるつもり、というのが期限付きかどうかで左右されるそうです。
    うちが借りていた地銀の場合は、です。

    ちなみにですが、金融機関としては長期で借りてもらえた方が利息を得られるので喜ばれる傾向にあるそうです。不動産業をやっている知人から聞きました。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

借りてるところは繰り上げの手数料はかからないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インターネットバンキングの利用で、手数料無料です。

    • 6月1日
ママリ

40歳で50年ローンとかは別にありだと思います。
でもせっかく投資するなら、私なら繰り上げ返済せずに地道に返します。
団信は付くんですよね?なら万が一の可能性も高くなるので、繰り上げ返済せずに生命保険代わりに利息払う方を選んで投資は投資でひたすら運用して利益出したいです✨
うちの実家が繰り上げ返済した直後に父が亡くなったりもしたので、金利がめちゃくちゃ上がるとかでなければ繰り上げ返済はしない考えです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    団信付くんです。定年後に満額払うのは嫌なので、敢えて少し生命保険代わりにローンを残していこうと考えてます。その前に住み替えなどする可能性もあるのですが。
    金利の状況にもよりますよね💦
    一部繰上げ返済が最適解な気がしてきました。
    ご実家のご状況お話くださってありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

私なら繰上げせずにちまちま払って、最悪亡くなったらチャラになるので投資に回しますかね〜
住宅ローン金利をフルに使います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、ちまちま払って投資に回す。。
    正直、夫婦のニーサ枠をMAX使った後、そのほかの投資を考えていないので勉強しないとです。
    長期ローンアリだと思いますか?

    • 6月1日