※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつ
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘がパパを指さして「ママ」と言うことがあります。理解力の心配は早すぎるかもしれません。

1歳2ヶ月の娘ですが、パパを見て「ママ」と言ったり、「ママどこ?」と聞くとパパを指さします。理解力が心配になりましたが、まだはっきりしなくてもおかしくないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然おかしくないと思います!
娘は1歳代発語なしでしたが、2歳になったら急に2語文以上を話すようになりましたよ。

  • まつ

    まつ

    ママどこ?と聞いてパパを指さしたりするので、まだ「ママ」がわかってないのもおかしくないですか?

    • 6月1日
すず

ありますよー!
ようやく1歳半になろうと
いうときに
理解してきたなーて
かんじで
その頃はまだ呼ぶものなのは
わかってるけど
誰が誰ってはっきりは
してなかったです😊

  • まつ

    まつ

    そうなんですね!ありがとうございます。安心しました。何かまだまだあいまいで、、、1歳半くらいから間違えずにはっきりしてきますか?

    • 6月1日
  • すず

    すず


    そんなもんです!
    言葉がでてるなら
    そこまで心配することないと
    思いますよ😊

    • 6月1日
  • まつ

    まつ

    ありがとうございます😊

    • 6月1日
  • すず

    すず


    ちなみにうちの娘は
    最近まで
    パパ横にいるのに
    パパは?どこ?
    て聞くと
    いない!😆て全力で
    答えてました😂

    • 6月1日
  • まつ

    まつ

    1歳ならそんなもんなんですね😅
    良かったです、安心しました✨

    • 6月1日
ママリ

そんなもんでしたよ!
パパママは1歳前後から言語として言えるようになって、1歳2〜3ヶ月で用途を薄っすら理解→でも間違えたり、何となく使ってる感じ、からの1歳半くらいから呼びかけやお願いする時に使うようになり、気付いたら使い方マスターしてました。

何となーく使ってみてからが第一歩だと思います!

  • まつ

    まつ

    なるほど!今は何となく使える感じでおかしくないんですね😆
    ちなみに、ママは?と聞くと違うものを指差します。指差しを間違えるのも今の時期おかしくないですか?

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ

    おかしくないです!
    1歳半検診でも指差し確実じゃない子(多分理解してるけど指示の意図が分からないとか、検診では指示通りには出来ないとか)っぽい子そこそこいますし、1歳2ヶ月〜1歳半とかの1か月ってかなりデカくてあと4ヶ月もあるので今出来てない事も沢山出来るようになるので心配ない範囲だと思います。

    でも、1歳半検診で行われる内容は時々練習しとくとママも焦らないと思います🙆‍♀(全くやってなくて焦った女です😂)

    • 6月1日
  • まつ

    まつ

    ありがとうございます😊
    ママに持ってきて、とか、ゴミポイしてきて、とかは伝わるのですが、物の名前や、ママ、パパはあいまいで、、、1歳半くらいにわかるようになれば大丈夫ですね✨

    • 6月1日