※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

公立小学校のレベルについて心配です。家庭の影響も考慮すべきかもしれません。

公立小学校のレベルが落ちてると聞いたのですが、本当でしょうか?

私は公立小学校出身ですが、当時からかなりレベルは低い印象であれ以上下りようがあるのか?と驚愕しています。
学校がと言うより家庭のレベルが落ちてるとも思いますが。。いかがでしょうか?

コメント

ママリ

地域によると思います💡
うちの方は公立でもレベルの高い?学校多数あって、学区外から来る子もいたりします😊
私自身も公立小中出身ですが、レベル低い学校と思ったことはないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域によるの、納得です。なんとなく都心部がレベル高い印象があります!

    私の母校は酷くて。。でも同級生は立派な社会人になってるので、学校のレベルは関係なく本人次第なんだなともおもいます。

    • 6月1日
ママ

教育水準の高い地域なのでレベルが落ちたとは思いませんが、支援級やグレーゾーンの子はすごく増えたなって思います💦
発達障害に関する理解の高まりもありますが、共働きによる晩婚化や高齢出産化もある程度関係しているんじゃないかなと感じます。
あとは小学生になると時短勤務不可で、保護者と日頃の触れ合いが足りなくて学校で発散してしまうなども聞きますね😥
教育面でレベルが落ちているとは思いませんが、情緒面ではひと昔前とは変わってきているように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保護者と触れ合いが少ないと学校で発散するとかあるのですね。なんとなく心当たりがあり、でもなぜなんでしょうか?

    発達障害やグレーゾーン増えてますか??たしかに、親戚の子のクラスで、3年生になっても、じっと席についていられない子がいて、すぐどこかにいってしまい、そんな子が3人もいるから、先生は探しに行かないといけなくて、授業がすすめられないとか聞きました。。

    • 6月1日
ぐーみ

現在長男が私自身の母校に通ってますが、レベルが落ちたと感じることはないです。
むしろ、宿題は昔より今のほうが多いし、➕自主学習も指定時間やらなきゃいけなかったりで、今のほうが求められていることが多いように思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんがお母さんと同じ学校なんて素敵ですね!!
    いまより大変になってるんですね!ネットニュースによると教員の成り手がなくて、いまは誰でも希望すれば教師になれる時代のようなんですが、へんな先生とかいたりしますか?

    • 6月1日