※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

兄弟から350万円を借りる場合、贈与税回避方法はある?確定申告が必要?

贈与税に詳しい方お願いします🙇‍♀️

私の兄弟から、350万貸してもらう場合
贈与税がかからない方法なんてないですよね?

この場合、私が確定申告をすればいいんでしょうか?
無知ですみません💦

コメント

ママリ

ご兄弟に返済するんですよね?借用書を書いて、ご兄弟に返済すれば良いです🙆‍♀️
貰うなら話は別ですが。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!!
    そうです。兄弟に借りて、返済します。

    借用書を書いて持っておけば、何にも手続きなど必要ないということですよね?
    ちなみに銀行口座に一括で振り込んでもらう予定です。

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    借用書さえ書いておけば、手続きはないです🙆‍♀️
    何も無いかと思いますが、万が一税務署から突っ込まれたら借用書見せれば大丈夫です

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    安心しました😮‍💨

    • 6月1日
チンアナゴさん

あまり詳しくはないのですが。。。
年間110万までは贈与税かかりませんので。。。
例えば。はじめてのママりさんに110万。旦那さんに110万。翌年にはじめてのママりさんと旦那さんに残りを振り込めばかからないです。

それかこんな説明ありました!絶対に返済するならいけるかもしれません。
あとは必ず振込ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく調べてくださりありがとうございます🥹

    絶対に返済はしていきます!
    借用書を作っておきます☺️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月31日
ママリ

なんの目的で資金援助を受けるかによってかかるかからないがあります。
たとえば、結婚子育て資金、住宅資金、教育資金などは贈与税はかかりません(限度額あり)
それ以外だと、親族間でも借用書をきちんと作成すれば、贈与扱いはされません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!

    借用書をきちんと作っておきます。
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

貰うのではなくて、貸してもらうならそもそも贈与税対象外ですよ。
借用書でも作って保管しておけばいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    贈与なので返すなら別ですね💦

    借用書作っておきます!
    ありがとうございます☺️

    • 5月31日