※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかままり
子育て・グッズ

母乳の出が悪く完ミに切り替えたいが、気持ちの切り替えが難しい。母乳瓶で顎の発達が心配。おしゃぶりは嫌がる。完ミへの気持ちの切り替え方法や顎の発達についてアドバイスをお願いします。

混合で上げてましたが、母乳の出も悪くなってきたので完ミに切り替えようと思っています。
今のミルクは栄養満点のミルクなのはわかっていますが、
いろいろネットを見ると母乳の方がいいのか‥と気分が落ちてしまい気持ちの切り替えができていません。
あと、母乳瓶だと顎の発達が弱いなどみてしまい
出が悪いけどおしゃぶりがわりに加えさせてみるなどした方がいいのでしょうか?(おしゃぶりは嫌がってしまいます)

完ミの方、気持ちの切り替え方法とか顎の発達などありましたら教えてください。

コメント

なあ

私は姉妹2人とも
だいたい5ヶ月〜6ヶ月頃には
母乳の出も減り、混合→完ミに
切り替えてきました!

2人とも顎の発達は普通ですし
特に問題ないですよ( ・ᴗ・ )⚐⚑

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます♪
    顎の発達安心しました!
    今の時代情報が多いのもメリットデメリットになりますね( ; ; )

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

兄の時は混合で、後半から完ミになったものです!今下の子が入院中で全然哺乳できず、母乳からミルクになりそうで凹んでいます🙇‍♀️
ミルクで育っても全く遜色ないのに、なんか凹みますよね。母として失格みたいな感覚に陥ります、、。

自分にも言い聞かせる意味で、、、。
兄の時はミルク楽でしたよ〜〜まず、人に預けられるのがほんっと楽です。夫や母、一時預かり、どこでもミルクでないと預けられず、3時間以上出かけられるのはミルク様様です。
顎の発達もとくに気になりませんよ〜。ご飯を食べるようになってからの方が顎の発達には大事な気が個人的にはしますよ。
あと、小児科の先生から、母乳は鉄分が足りないので、ミルクやフォローアップミルクの方がその点は優れていること。ミルクの方がアレルギーの発症率が下がること、などを聞きました。
母として切り替えにくい気持ちを持たれるのは、一生懸命育児に気持ちを注がれている証拠だと思います🥺ご自分を労わって褒めてあげてくださいね。お互い頑張りましょう🥺🥺

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます!
    そうなんです。ミルクも栄養満点だけど‥頻回授乳頑張れなかった自分とか責めてしまいます( ; ; )

    いろいろ教えて頂けて嬉しいです♪ほんとに参考になります!!育児楽しく頑張りましょう😭

    • 5月31日
りらりん

わたし、なーーーーんにもかんがえず😔
上の子新生児から完ミでした(笑)🤣🤣
ですが、なんの問題もなく
しっかりとした4歳児が
育っていますよ🥺🥺

今下の子が3ヶ月完母ですが
次男ってこともあるからか
病弱で今も入院してます😭


母乳だからとかミルクだからとか顎の発達とか全然なんの
心配もないと思います🥰
私の意見ですが🤣

❁ももこ❁

4人めが初めて完ミでした🥺
上3人は母乳だったので
同じく気持ちの切替がとても
難しかったです💦
でもミルクも母乳と同じく栄養
あるし鉄分も取れます😊
今ではご飯もモリモリ食べるし
友達の子は3人共完ミでしたが
顎の発達どーちゃらは
聞いたことないですよ😚
それに母乳だと断乳とか大変
でしたが🍼だと離乳食食べるようになれば
自然と飲まなくなるので
その点は楽かな、と思います♡
うちは夜通し寝ることは
なかったですが、生後7ヶ月過ぎ
くらいから夜まとまって寝てくれる
ようになったので体も楽でした♡
うちもおしゃぶりは嫌がって
しなかったです💦
ご参考までに😚

はじめてのママリ🔰

うちは上の子母乳トータル20ml初乳でたのか?くらいで新生児から完ミですが、顎発達すごくてアサリの味噌汁作ってうっかりなにも言わずに出したら貝殻ごと噛み砕いてました😅

あとクラスで1番風邪ひかないし免疫強いですよ、なにも心配いらないです。

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます!
    貝殻ごと噛み砕く‥凄いですね笑
    何も心配いらないと言っていただけると心の支えになります!

    • 5月31日
ママリ

私自身が生後1ヶ月くらいから完ミで育ってますが、べつに何も問題なく大人になりました!
そんなに風邪ひいたりもせず。
顎の発達が弱いとかも言われたことないです😊

母乳だと6ヶ月くらいになると鉄分不足になるとかで、ミルク推奨されたりもします。
ミルク育児、何も心配ないですよ💕

どうしても心に引っかかるところがあるなら、無理に気持ちを切り替えようとせず時々咥えさせてあげてもいいと思います😊
赤ちゃんがいらないよって表現すればそれまでだと思って、ママの気持ちが落ち着くまではコミュニケーションとして続けてもいいんじゃないかなと感じます🤱

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます!
    そうですよね!
    私の気持ちの問題なだけで申し訳ないけれど‥要らないよ〜と表現されるまではコミュニケーションとして続けて見ようとおもいます🍼👶

    • 5月31日
めー

うちの三姉妹、2ヶ月頃から完ミですがまーったく問題なく元気に育ってます😊✨
夜もまとまって寝てくれて、こちらもしっかり休むことができました🤭
誰かに預けなければならない時とか、外出中に授乳室を探さなくてもいいのは大きいメリットかなと思ってます!
でも私は母乳があまり出なかったので、完母の方が羨ましくてたまらなかったです😂

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます!
    完ミのメリットたくさんありますよね!ミルクも栄養満点なのはわかっていますが、元気に育ってると改めて聞けると私の気持ちの切り替えができそうです☺️

    • 5月31日
🦖👶✨

上の子完母でしたが、そこまでメリット感じなかったので下の子はなかなか軌道に乗らずだったので、がんばれば母乳増えたのかもしれませんが早々に完ミにしました!むしろ母乳より栄養あるのか、ムチムチでめっちゃかわいいです😂とくに発達も気にしてないです

  • あかままり

    あかままり

    回答ありがとうございます!この先のこと考えても仕方ないことですよね、、今の時期の赤ちゃんをしっかり見て楽しみたいと思います!

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

生後2週間から完ミです!
母乳どれだけ飲めてるのか分からないのがストレスで変えましたが完ミにして私は良かったです!
1番のストレスだったどれだけ飲めてるのかがハッキリと分かるし、いつでもどこでも誰でもあげることできるし、外出時荷物増えちゃうのはデメリットかもですがミルクの間隔も大体決まってるので予定組みやすかったです🌟
あと何より息子はよく寝てくれてました笑
母乳だけだと頻回でしたが完ミにしたら1ヶ月半くらいから19:00~7:00まで寝てます!
低体重で生まれた息子も1ヶ月検診では標準超えるくらい大きくなりました🌟

産院でママのストレスがいちばん良くない!👶🏻にはママの笑顔が1番の栄養!!ままがらくなほうでいいんだよ!!!って言われました☆

おしゃぶり一応で持ってるだけで今までほぼ使ってませんが特に発達気にしてないですし、私自身完ミで育ってますが顎の発達が。。。とか言われたこともないです❣️

  • あかままり

    あかままり

    返信ありがとうございます!
    ほんとに‥母乳どれだけ飲めてるのかわからないのストレスですよね( ; ; )
    ママが笑顔で接することがやっぱり大事ですよね😳

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストレスでした😭😭
    ママの笑顔大事です‎( ◜ω◝ )و💞

    • 5月31日
  • あかままり

    あかままり

    すみません。質問がずれてしまうのですが🙇
    19時から7時まで寝てくれるとのことだったのですがその間のミルクも飲んだらすっと寝てくれる感じでしょうか?
    またサイクル的に19時ごろに寝かしつけしてますか??

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい間違えてました💦
    19:00ラストミルクの
    19:30就寝7:00起床です!
    19:30~7:00までの間はミルク飲んでません😌

    19:30にはなるべく完全に寝るように寝かしつけしてました!

    • 5月31日
  • あかままり

    あかままり

    ありがとうございます!
    すごい!いいな🌻
    やっぱり毎日のサイクルが重要ですよね!?

    夫が帰り遅いと寝かしつけのタイミング、浅い睡眠で起こしちゃったり。。ぐだぐだで‥
    私も休めなくて朝も起きれないからサイクルが乱れてて( ; ; )

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児の時からなるべく同じルーティーンになるようにはしてました🌟
    あとは毎朝7時にカーテン開けてました(寝てても)

    私も意識しつつも乱れる日なんて全然ありました🥹
    休む時間少なくてしんどいかもですが少しでも休めそうだったら横になったり座ったり寝れそうだったら寝たりで休んでくださいね😭無理なくです!😣

    • 5月31日