※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ナン
子育て・グッズ

赤ちゃんの時からADHDの特徴が見られることがあります。育てやすい赤ちゃんでもADHDの可能性はあります。

お子さんがADHDの方、0歳児の頃なにか特徴的なことはありましたか?


娘は2歳なのですが診断は降りてませんが、ほぼ確実にADHDだと思っています。

皆さんのお子さんは赤ちゃんの時なにか違和感をかんじたことはありましたか?

私の場合は
3ヶ月ごろ〜ずっと他の人に抱っこは泣いて嫌がるタイプでした。
あまり笑わなかった
多動傾向が強くて歩き始めてからはずっと歩いたり走ったりとにかく落ち着きがありませんでした。
水が大好きで執着も強い
癇癪が強くて声も人一倍大きい(現在も)

などが挙げられます。
下の子はよく笑う、大人しいタイプなのですが、時折激しい一面があり下の子もADHDだったらとふと不安になります。

赤ちゃん時代、とても育てやすいと感じた場合でもADHDのお子さんはいるのでしょうか?

コメント

ママリ🔰

ASD.ADHDですが、他の赤ちゃんに比べて多動でしたね(笑)
ADHDだけで見るなら0歳はあまり思い出せませんね🤔

書かれてる内容はASDの方がかなり可能性高いですよ。
ASDの多動傾向か、ADHDと両方持ってるかですかね。

  • ナン

    ナン

    そうなのですね!
    教えてくださりありがとうございます!
    ASDは考えてもいませんでした。参考になります。
    ママリさんは何か療養など受けていますか?
    初めどこかに相談等行かれたのでしょうか?

    • 5月31日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみにうちも2歳半にADHDの確信はしてましたが、その後ASDもあるのではと思い。
    4歳前の初診ではASDの多動傾向(ADHDはないと思う)、2度目の診察でADHDもありそうとなりました。

    2歳半頃は前を見ずに歩いたりする(別のところを見てる)、視野が狭く周りが見えてなくてぶつかったり踏んだり零したりする、多動、多弁、主語がなかったり会話が飛ぶ、等ADHDぽい特徴はありました。(ASDと被る特徴もあります)
    私自身もほぼ確実にADHDで、"会話が飛ぶのに主語もない"と普通の人は何の話か理解難しいみたいですが、私は頭の思考回路似てるので理解できるとか😅

    ↑追記でした(笑)

    書かれてることはADHDと被るものもありますが、全てASDの特徴にもあります。
    中々似てたり難しいですよね。

    うちは年少の半年間のみ個別作業療法(月1、1時間)をやってました。
    そこから引越し、専門医と話し合って療育はしないことになりました。
    定期的な診察を続けてます。

    2歳半で確信し、3歳半検診を3歳に早めて受けられるように保健センターに相談。
    検診では発達相談もしてもらい「発達障害だと思います」とも伝えましたが、指摘されるような子ではなくとりあえず親子教室に通えることに。
    親子教室でも専門医への紹介をして貰えなかったので、自分で調べて勝手に予約。
    保健センターにも報告。(検診や親子教室の様子等を共有してもらえる)
    という流れです!
    1歳前後でも相談はした事ありますが(笑)

    • 5月31日
  • ナン

    ナン

    うわー!!とてもとても参考になります。
    私もほぼADHDなので娘の感じを見てそうだろうなと思ってます。
    私も本当に会話が主語もなく飛ぶのでよく主人を困らせてます。

    ASDについてもう少し調べてみます!
    私も一度保健センターで相談してみようと思います。
    娘に療育等が合うかわからないですが、なにかプラスに働ければいいなと思います。
    ありがとうございました😭

    • 5月31日
🍠

赤ちゃんの頃は育てやすかったですね💕︎
周りの赤ちゃんが泣いてても息子はフルシカトで釣られて泣くはほぼ無かったです!
寝返りとかハイハイするようになったらちょこちょこ動き出してハイハイは暴走してました!歩くようになってからもどこにでも行っちゃってましたね(>_<;)

多動の診断が4歳で出ましたけど💦