※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児で心が折れそうです。どう乗り越えたらいいでしょうか?

まだ退院してまもないのに育児で心折れてます
日中ワンオペで、夜は旦那さんが一緒にやってくれますが、
気づいたら涙が出てることが多くあります
みなさんこういう時どう乗り越えましたか?
正直もう楽になりたい気持ちです、

コメント

まつこ

退院〜生後6週目くらいまでが1番辛かったです😭
赤ちゃんも産まれてまもないので、うちの子だけかもしれませんが、泣き方も全部同じで、、ふぎゃふぎゃ泣きは一切なく、フルスロットルのギャン泣き😭😭😭

体調も辛い時に、体力も削られて、限界ですよね😭😭😭💦

私は実母に協力してもらって、日中、授乳以外は寝てました🤣🤣
それでも慣れない授乳辛かった…

2ヶ月超えると赤ちゃんの泣き方が変わって、ふぎゃふぎゃ泣きしてくれるようになったので、だいぶ楽になりました😭😭

無理なさらないでくださいね💦💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんあっての今ですね!
    とても素敵です💓

    わたしの場合頼る人が周りにいないので日中は1人です、、
    辛いですが、頑張るしかないですよね😥

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

産院で漢方もらって飲んでました!
やはりホルモンバランスガタガタなので…ほんとにちょっとした事で泣いたりイライラしてましたが、合う漢方見つかって落ち着きました。

気の持ちようとかメンタルとか乗り越えるとかじゃなく、産後の身体症状なので薬や漢方に頼って大丈夫です🙆🏻
赤ちゃん連れての通院は大変なので、保健師さんが付き添ってくれますよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メンタル的なものも薬があるんですね
    初めて知りました
    貴重な意見ありがとうございます😊

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

まずは出産お疲れ様でした🌟
産後すぐは慣れない育児と自分の体がボロボロで大変ですよね😣
私も退院してすぐの育児に何度も心折れそうになりたくさん涙流しました…。
娘には申し訳ないって気持ちにはなりましたが「今は我慢。我慢するしかない」と思いながら耐えてました😢
この気持ちをどうすることもできないし時が経てば楽になる。と思いながら過ごしてました😢
家事は最低限生きていけるだけでいいし、ご飯もコンビニやテイクアウトなど量してください!!!
私はお菓子やアイスなど夫に買ってきてもらって自分の機嫌取ってました!

住んでいる地域で産後ケアの案内ありませんでしたか??数時間でも赤ちゃん見てもらって寝れたりゆっくりする時間があるといいのではないかなあと思います!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもを産んでから食欲が全く出なくて、。
    産後ケア、、聞いたことはあります。
    調べてみますね
    ありがとうございます😊

    • 5月31日
ママリ

我慢せずいっぱい泣きました!

育児の大変さももちろんあるけど、涙が出てくるのはホルモンのせいです。
大丈夫、少しずつ少しずつですがラクになりますよ。

ご主人でも、ご両親でも、お友達でも、産院の助産師さんでも、誰でもいいので弱音聞いてもらって「助けて!」って言って下さい😭

みんなで赤ちゃん育ててあげたら大丈夫。
無理しないで下さいね。

  • ママリ

    ママリ


    私はお薬も処方してもらいました!
    1人目のときは女神散、2人目のときは抑肝散をもらいました。
    産後ケアとかも利用してましたよ。

    何か参考になれば🙇‍♀️

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弱音を吐くのがとても苦手で、
    なんで泣いてるのかもわからぬまま泣いてます、、
    1人で辛いこと多いですけど頑張ってみます

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

旦那さんが夜いたとしても、ママと子供が朝起きてから旦那が帰ってくるまでの間は不安で怖くて仕方ないですよね。

子供は可愛いのに、それとは裏腹に何も話さない子に何をして喜ぶか泣くかも分からないし、全部一人で対応しなきゃいけなくて。。。旦那がいない時間は辛くて不安だ怖くて仕方なかったです。

旦那さんに、日中こうだから辛くて涙が出てくるんだよねってことを素直に言えるだけでも違うのかなと。
あとは実母や義理のお母さんでもいいと思いますが、辛いことを辛いと言える環境があるのは大切だと思います。
あるいは全く自分たちの環境を知らない第三者である市の保健師さんに話すだけでも全然違います。

乗り越えるには誰かに相談する勇気を持つことが大切だと思います。

辛いですけど、頑張りすぎず周りに相談して愚痴りましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早くお話しできるようになりたいですね
    そしたらわたしの心の持ちようも変わってくるので、、
    周りの人に頼ることすごく苦手ですが、頼れる時に頼ってみます
    ありがとうございます☺️

    • 5月31日