お金・保険 住民税非課税で定額減税や調整給付は受けられない。昨年収入0円で今年も非課税だが、子ども3人を扶養中。扶養を変更することはできない。 定額減税についてです🥹 住民税非課税(世帯ではなく個人)だと当たり前ですが減税はできないし、調整給付もない…ってことで合ってますよね⁉︎😂 私が昨年年収0円で今年非課税なのですが、定額減税のことなんて考えてなかったので子ども3人税扶養に入れてます🥹 3万円損したということですよね…🥹 これって今から扶養を旦那にしたり…できないですよね…もう住民税確定してますもんね😭😭😭 最終更新:2024年5月30日 お気に入り 11 旦那 年収 扶養 住民税 はじめてのママリ🔰 コメント 優龍 年収がゼロなら 税扶養に入れるまでもなく 非課税になるわけですが 何か意味があって 税扶養にしちゃったんでしょうか? 5月30日 はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 何年か前に私の方非課税にするために税扶養に入れてて、旦那の方にうつす意味も無かったので、、、 年末調整時点では定額減税もよく分かっておらず、単純に自動的に入れっぱなしになってた感じです😂 5月30日 優龍 おそらくなんですが 奥様は元々非課税なので、 旦那さんの方の書類に奥様や子供の名前を入れたら 人数分の減税が受けられるものと思います。 5月30日 はじめてのママリ🔰 書類というのは定額減税の書類ですかね?? 5月30日 優龍 そうです。 5月30日 はじめてのママリ🔰 定額減税の書類が反映するのは所得税の方なんですよねー😭 最悪年末調整でも良いので所得税の心配はしてないんですが、住民税の方がどうにかできないのかなって💦 5月30日 優龍 でも子供の名前 そこに書くんですよね? そしたら 税扶養に入れたことになるのでは? 5月30日 はじめてのママリ🔰 いえ!住民税は昨年末時点の扶養で判定されるんです! 定額減税は今年の扶養なので、そこに記入しても住民税は減税されないんですよー😭 5月30日 優龍 では、書類に名前を書いても 所得税は定額減税が旦那さんの方にされ、 住民税は奥様の方で 定額減税される、 という現象が起きるってことでしょうか? でも 奥様は非課税だから 1万が宙に浮く、 という現象が起こりうるってことでしょうか? そんな複雑になっているんでしょうか? 5月30日 はじめてのママリ🔰 そうですよー😭 その書類は所得税のためのものなので! 複雑でもなんでもなく、単純に定額減税の対象年度が住民税と所得税で違いますから、非課税の場合だとそうなってます💦 なので例えば今年生まれる子は住民税減税は対象外だけど、所得税は減税対象ですしね😅 5月30日 優龍 結構詳しくご存知なのに やっちゃったって感じなんですね。 まぁでも 3万。ですし、、、 仕方ないでしょうかね。 5月30日 はじめてのママリ🔰 やっちゃったというか、やられた感じですねー。昨年末時点では詳細出てませんでしたから😅 個人的に3万円は大きいです🥹 5月30日 優龍 元々非課税なのは分かっていたから 税扶養は外しとこ、 とはならなかったんですね? 宙に浮いたのが、 給付になったりすれば良いですけど そこら辺の詳細がわからないですね。 5月30日 はじめてのママリ🔰 主人の方に入れても別に恩恵ないので、抜いて入れて〜ってするのが手間かなと思いました! 今年は150万ほど収入がある予定だったので🥺 住民税非課税の人、均等割のみの人は対象外…と名言されてるし、給付金になるのは難しそうですよね😭 年末調整で把握できない配偶者は来年度対応してくれるようなのですが、子どもはノータッチなので…おそらくこのままなんだろうなと思います🙄💦 5月30日 おすすめのママリまとめ 旦那・里帰り・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・里帰り・寂しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・里帰り・連絡に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・実家・里帰り中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
何年か前に私の方非課税にするために税扶養に入れてて、旦那の方にうつす意味も無かったので、、、
年末調整時点では定額減税もよく分かっておらず、単純に自動的に入れっぱなしになってた感じです😂
優龍
おそらくなんですが
奥様は元々非課税なので、
旦那さんの方の書類に奥様や子供の名前を入れたら
人数分の減税が受けられるものと思います。
はじめてのママリ🔰
書類というのは定額減税の書類ですかね??
優龍
そうです。
はじめてのママリ🔰
定額減税の書類が反映するのは所得税の方なんですよねー😭
最悪年末調整でも良いので所得税の心配はしてないんですが、住民税の方がどうにかできないのかなって💦
優龍
でも子供の名前
そこに書くんですよね?
そしたら
税扶養に入れたことになるのでは?
はじめてのママリ🔰
いえ!住民税は昨年末時点の扶養で判定されるんです!
定額減税は今年の扶養なので、そこに記入しても住民税は減税されないんですよー😭
優龍
では、書類に名前を書いても
所得税は定額減税が旦那さんの方にされ、
住民税は奥様の方で
定額減税される、
という現象が起きるってことでしょうか?
でも
奥様は非課税だから
1万が宙に浮く、
という現象が起こりうるってことでしょうか?
そんな複雑になっているんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そうですよー😭
その書類は所得税のためのものなので!
複雑でもなんでもなく、単純に定額減税の対象年度が住民税と所得税で違いますから、非課税の場合だとそうなってます💦
なので例えば今年生まれる子は住民税減税は対象外だけど、所得税は減税対象ですしね😅
優龍
結構詳しくご存知なのに
やっちゃったって感じなんですね。
まぁでも
3万。ですし、、、
仕方ないでしょうかね。
はじめてのママリ🔰
やっちゃったというか、やられた感じですねー。昨年末時点では詳細出てませんでしたから😅
個人的に3万円は大きいです🥹
優龍
元々非課税なのは分かっていたから
税扶養は外しとこ、
とはならなかったんですね?
宙に浮いたのが、
給付になったりすれば良いですけど
そこら辺の詳細がわからないですね。
はじめてのママリ🔰
主人の方に入れても別に恩恵ないので、抜いて入れて〜ってするのが手間かなと思いました!
今年は150万ほど収入がある予定だったので🥺
住民税非課税の人、均等割のみの人は対象外…と名言されてるし、給付金になるのは難しそうですよね😭
年末調整で把握できない配偶者は来年度対応してくれるようなのですが、子どもはノータッチなので…おそらくこのままなんだろうなと思います🙄💦