※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お友達との関わり方に悩んでいます。うまく関わりたいけど、怖がられてしまう状況。子供が羨ましそうに他の子を見ていることに戸惑いを感じています。発達障害が関係しているのか心配です。

年少のお友達の関わり合いについて。どうか相談に乗っていただけますと助かります。

1年前のプレから入っています。
昨日担任から聞いたのですが、最近ようやくお友達と関わり合いをもちたい様子らしく、お友達のいる場所に行ってお友達のことをじっと見ていたり、お友達が使っていないおもちゃを使って隣で遊んだりしているそうですが、じっと見ているとお友達から「やだ」と言われるそうです。
そりゃあじっと見られていたらこわいし不快だろうなと思います💦

こんな状態でどうやったらうまく関わり合いをもてるようになるのでしょうか?

みんなが仲良く遊んでいるのをいつも羨ましそうにみている娘が親としてはもどかしいし、なぜ普通に皆と遊べないのかと呆れてきます。
もはやみんなどうやってあんなふうに遊べる子になれるんだろうとすら思います…
発達障害とかあるでしょうか?

コメント

ママリ

自分から声かけるのは恥ずかしかったり緊張したりするのかなと思います。
そういう時は園外なら親が、園内なら先生が仲介役として助けてあげるといいと思います!

息子にもそんな時期があり先生から、大人を介して徐々にお友達と遊べるようにやっていきますね😊とお話ししてくれました!
年中になって聞いてみたら、興味があることはお友達の中に自分から入れるし、1人でいる子を気にかけて声かけて遊んだりしてますよ!と聞きました😊

なのでそれだけで発達障害とかはないかなと思います😊

初めてのママリ🔰

担任の先生も ママさんに
お友達から やだと言われてると
そのまま伝えてくるの凄くないですか😳?

関わりを持ちたいとわかっているなら
先生が 一緒に遊んであげてとか
フォローしてくれてもいいような、、、

ただ どうみんなの輪に入っていいのか
わからないだけのように思います🥺

☺︎

うちの子もそういう時期があって担任の先生に相談したら、「あそぼー」って先生が一緒に言ってくれたようで回数重ねたら1人でも入っていけるようになりましたよ😊発達どうこうより性格かなと思います😊「いや」とか「だめ」とか言う子は一定数いるので、そしたら違うお友達と遊んだらいいね!って話してます😊

はじめてのママリ🔰

年少さんだったらそんなものですよー😊
むしろ、お友達と遊びたいって思える気持ちがステキです!

あそぼーあそぼーとしつこく言ったり、勝手にハグしたり、いろんな子がいていろんなトラブルがありますよ🤣

例えばですが、家でお人形遊びを利用して
ママがお人形同士を操って
「あっお友達だー!楽しそう!一緒に遊びたいな〜、、こんな時は何で言うんだっけ?そうだ! 一緒にあーそーぼ!(いーれーて!等)

いーいーよ!

やったー!お友達と遊べて嬉しいな〜♪」

と ロールプレイみたいなのを見せるといいかもです🙌🏻
慣れてきたら子供側がやったり、 こんな時なんて言おう?とクイズ形式にしたり

あくまで遊びの延長がいいです☺️

はじめてのママリ

年少なら一緒に直接遊んでなくても近くで同じ遊びをすることはよくあるし、
ただ友達を見ているのもそれで自分も遊んでる気持ちになってるとプレの先生から言われました。💦

自分からあそぼー、入れて!みたいに声をかけることはまだ難しいってことですよね?💦
先生は声かけのフォローはしてくれない感じでしょうか😰💦

はじめてのママリ🔰

先生は仲介役になってくれないのでしょうか?

年少さんだとまだコミュニケーションの取り方わからない子も全然いると思います!

はじめてのママリ🔰


皆さんコメントいただきありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。

しばらく様子をみておりましたが皆様にコメントいただいた通り、担任の先生に「お友達と遊びたいようなので仲介お願いできますか?」とお願いしました。
すると最近はお友達とよく遊べるようになったそうです。
自ら声をかけられるようになったようで毎日楽しそうです。
ありがとうございました!✨