![くらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食拒否の克服方法についてアドバイスをお願いします。離乳食が進むようになる方法や、いつ頃食べてくれるようになるか知りたいです。
【離乳食拒否の克服方法教えてください!】
6ヶ月から離乳食を始めて、始めた頃から食いつきは良く、特に食べなかったりすることがなく順調でした。
7ヶ月入ったくらいから、食べてる途中に飽きたり、口を開けず、中断することが多くなり始めました。
さらに、スプーンや皿を自分で持ちたがったり、手で掴んでぐちゃぐちゃにして、食べるより遊んでいることが多くなりました。
赤ちゃん用のおせんべいやバナナは食いつきが良く、自分で上手に食べたり、自ら口を開けてくれたりします。
べちょべちょが嫌いなのか、私が食べてるものには興味を持ち、寄ってきてくれるので、わざと食べれるもの(手掴み食べ)を持って側で食べたりして、興味を持てば私の手からだと口を開けてくれて(スプーンからは食べてくれなくなった)、気に入れば2.3口食べることもありますが、すぐ遊んでビチョビチョに。
毎回お風呂へ直行🥲
これはいつまで続くのでしょうか、もっと食べてくれる日はくるのでしょうか?🤦♀️
どんな方法で離乳食が進むようになったのかなどアドバイスいただきたいです🙇♀️
- くらら(1歳4ヶ月)
コメント
![るるるん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るるるん🔰
うちも今そんな時期です!
すごく共感しました😂
食べてくれる量が少ない時はやっぱり凹みますよね💦
でも、食べ物に興味がでてきたり、感触を確かめたりしていると助産師さんに聞き、それも成長の一つなのだと感じるようになりつつあります。
また、以前はテレビが付いていても気にならずに食べられていたのですが、目もよく見えるようになってきたからか?テレビを気にしたり、室内にいる兄弟を見つめたり、周りの刺激を気にするようになったことも一つの成長かもと思ったり。
あとは、よく噛むこともできているために、アーン(口を開けてくれる)のタイミングもスローダウンしている気がします。
よく噛んでごっくんしてから、アーンしてくることにも気づきました。
(前は離乳食の段階的にもペーストやつぶせるものだと飲み込むのが早かったのかもです。)
私としては、お食事エプロンをしっかりつけて、なるべくお洋服が汚れにくいようにしながら、
アーンで食べさせたいものと、手づかみokのもの、両方をメニューに取り入れて、手に持たせながら自分で食べる合間にスプーンでアーンしています😂
ただ、以前より時間がかかります😂
もう少しまた成長の段階を進めば、しっかり食べてくれるはずと信じて...☺️
くらら
コメントありがとうございます🙇♀️❤️
大変ですよね🥲
成長の一つとわかっていても、憂鬱になっていきます💦
食べさせたいものと、手掴みOKなものの両方を準備するのとってもいいですね!!!!
参考にします!!!☺️