※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi_mam
お金・保険

住民税・市民税決定通知書に住宅ローン控除が記載されなかった理由や、ふるさと納税をしたにも関わらず税金が高かった理由について相談しています。

住民税・市民税決定通知書について

寄附金控除額は、寄付金額ー2000で
ぴったり合ってました。
定額減税も申請通り合っておりました。

ここからが質問ですが、
2022年(令和4)の8月に引越し、住宅ローンが
始まりました。
2022年の年末調整では出来ないため
確定申告を行い、
初年度の住宅ローン控除を受けました。
2023年(令和5)の住民税決定通知書には
住宅ローン控除の記載がありましたが
先日届いた2024年(令和6)の通知書には
記載がありませんでした。
記載があったのは、上記の寄附金と定額減税
のみでした。
また住宅ローン控除は2年目なので
2023年の年末調整にて還付はありました。

この解釈としては、所得税より
住宅ローン控除を受けきれたため、
住民税からの控除はないという事でしょうか?
それとも、ふるさと納税をした為に
控除が減ったのでしょうか?
ふるさと納税は楽天の詳細シミュレーションにて
行ってみました。また寄付金控除も
自己負担2000引いた額でしたので、
シミュレーションは間違っていないとは思うのですが😭

また、ふるさと納税を行ったにも関わらず
住民税・市民税が昨年より高い理由はなんでしょうか?

コメント

さおりん

考えられるのは、
·年収が上がったので税額も上がった
·住宅ローンも所得税で引ききったため、住民税では適用されなかった
·年末調整を失敗して、住宅ローン控除できていない
これのどれかだと思います🤔

昨年分の源泉徴収票をご覧になって、住宅ローン控除が書いてあるか、扶養の家族がきちんと書いてあるか等ご覧になるといいかなと思いました!

  • chi_mam

    chi_mam

    コメントありがとうございます。

    主人のも私のも源泉徴収票での
    住宅ローン控除の記載はありました。
    子ども達は主人の扶養なので
    記載確認しております。

    住民税は適用されなかったんですかね🤔

    • 5月29日
  • さおりん

    さおりん

    そうですね、源泉徴収票の、源泉税額の欄をご覧ください
    そこが0円ではなく、100円単位で金額が書いてあれば、住宅ローン控除は所得税で引ききっていますよ

    • 5月29日
  • chi_mam

    chi_mam

    返信遅くなりました。

    源泉徴収票、源泉徴収額の欄
    0円ではなかったです!
    という事は引ききってるんですね🙂


    もう1つ質問してもよろしいでしょうか?
    収入が上がるのを見越して
    シミュレーションしながらふるさと納税
    していくと、住民税0円になる
    という事は有り得ますか?

    • 5月31日
  • さおりん

    さおりん

    住宅ローンは引ききっていますね😊
    確認できてよかったです😊

    あとは寄付金ですが、住民税が0になることはありません
    ざっくり計算して、だいたい住民税の2割が控除限度額だからです
    それ以上寄付しても、住民税は安くなりませんよ💦

    • 5月31日
  • chi_mam

    chi_mam


    やはりそうですよね。
    0になるなら皆しますよね🤣

    調べても、分からない事も
    あったので、とても
    勉強になりました!!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 5月31日