※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう(^^)
お金・保険

医療費の控除は、家族でまとめて申請します。名前は問いません。

医療費の控除って家族でまとめてするんですよね?
わたしの名前でも旦那の名前でもいいんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが分かる方教えて下さい(TT)

コメント

姉さん

家族でまとめてしますよ\(◡̈)/

ですが、昨年分は
もう期限がすぎてしまいました。

毎年2月中旬から3月中旬なので
今年分をまた来年ですねᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    期限が過ぎてもできるそうです😊
    今日税務署に電話で聞きました!
    確定申告もこれから行きます。
    その時に医療費の控除もいっしょにできるから領収書をまとめてと言われました。
    収入によって額が変わるみたいなのですがわたしか旦那かどちらでしたらいいのか聞くのを忘れてしまって…😓

    • 4月3日
ぴっぴ

どちらの名前でも大丈夫ですが、収入が高い方で請求したほうが、税金納めてる額も高いので、帰ってくる額も多いですよ☺💓

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    なるほどー🤔
    でも年収200万以上からは10万ないと控除対象じゃないんですよね(TT)?
    そんなに医療費使ってないです😓
    200万以下なら年収の5パーセント(でしたっけ?)って聞いたのでわたしの名前でしないと返ってくるお金ないってことですかね?
    返ってきても数百円くらいならめんどくさいのでやめようかと思います😂

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

どちらか年収が多い方でやったほうがいいみたいですよ💡
うちは住宅ローン控除申請をしているで戻ってきませんでしたが、住民税が安くなるということなので確定申告やりました(*´∀`)

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    ありがとうございます😊

    • 4月4日
deleted user

家族まとめてでも、主さんがやってもいいですよ。
ただ、納税額高い方でやった方がいいです。

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    ありがとうございます😊

    • 4月4日
佐保

返ってくるお金が少なくても、住民税も減額になるので、した方がいいですよ

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    ありがとうございます😊

    • 4月4日
ゆなママ

ゆっちゃんさんのおっしゃるとおりですよ(^^)
医療費だけでなく還付申告というのは1年中やってるので確定申告中じゃなくてもできますね!
あと収入が多い方がやったほうがいいというのは間違いで税率が高い方がやると戻ってくる額が大きいというだけで、10万を超えた医療費分しか控除されないので12.13万程度の医療費では、逆に収入の少ない奥さんの方で申告したほうがそれに対する5%をかけた額以上の医療費が控除対象となるのでお得です🎶実際に私もそうしました!
ちなみに所得はどのくらいですか?

  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    詳しくありがとうございます😊
    旦那の所得だと10万なので控除申請できなく、わたしは先に確定申告でぜんぶ還付してしまったので返ってくるものがないのでもうできないとのことでした😓
    為になりました!
    ありがとうございました!

    • 4月4日
  • ゆなママ

    ゆなママ

    更生の手続きという形でもできませんでしたか?
    確定申告で控除し忘れていたものがあった場合あとから、そのような形でできますが。。

    • 4月4日
  • ゆう(^^)

    ゆう(^^)

    税務署で確定申告をおしえてもらいながらやって終わった後に医療費控除のことを聞いたら、今回はすべて還付したので返ってくるものはもうないと言われました!

    • 4月5日