※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
からあげ
住まい

自治会で組長をしている女性が、定年制導入の議論で意見が割れて悩んでいます。みんなが納得する解決策を模索中。


相談にのっていただきたいです。

うちは今自治会で組長をしています。
周りは高齢化で一人暮らしを
している方も少なくありません。
そこで出た意見が組長に定年をつけたいと
言われました。
今日話し合ったのですが結局まとまらず
うちがアンケートの紙を作って
アンケートを回してくれと言われました。

ですがアンケートを回して出た意見を
まとめてじゃあどうするの?っていう
感じで😇

定年をつけたい人は歳でやっぱり大変
だから。もし組長するのなら自治会を
やめようかも考えている。

定年をつけたくない人は
昔は80歳までやっていたし
やるべき。やらないのはずるい。

みたいな感じで意見がまとまりません😇
自治会としては世帯維持の為辞められたら
困るので出来れば残ってほしいけど
って感じです。

みんながみんな納得する答えはないと
思いますがどうするのが一番穏便に
済ませられますかね?
難しい話ですが意見がほしいです。
あと新参者で初めての組長で
こんな議題を投げかけられて
夫婦でめちゃくちゃ悩んでいるので
助けて欲しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

やらないのずるいとか老害すぎるw
上級生に虐められたから今度は私たちが虐める番だ!みたいなこと平気でしてそう笑

匿名多数決じゃないですか?世帯維持出来なければ解散でいいと思います
自治体なくてなにか困りますか?

  • からあげ

    からあげ

    クセのある人は多いですね😅

    やっぱり多数決でまとめる
    感じが良さそうですよね!
    うちは田舎なのですぐに解散
    出来るのかどうかという問題と田んぼがたくさんありこの時期は用水路の水が増えます。
    それにあたって
    用水路の掃除がありますが
    それがとても大変で人手が
    ほしいです。そして用水路の
    ゴミが溜まると臭いの原因
    にもなりますし清掃をしない
    という選択肢がないです。
    一番困るのはこの件ですかね💦

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変ですね…用水路かぁ💦
    じゃあ解散できないですね
    組長だけ定年決めるだけなんだしそんな問題になりますかねぇ

    • 5月26日
  • からあげ

    からあげ

    じじばばばっかりなので
    言いたい放題です🥲
    あーいえばこーいうし、、、
    うるせぇなって思ってます😇

    組長をやらなければ自治会に
    は残ってくれるので
    一応定年は作ってその年齢で
    一区切りにしてその先も
    組長をやってくれる方がいればお願いして組長をやらない
    人は組長名簿から抜けてもらうでどうだろうって夫婦で
    考えてついたんですけど
    どう思いますか?💦

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうするしかないですよね😭

    • 5月26日
  • からあげ

    からあげ

    一番無難ですよね😅

    • 5月26日
ぽむ

組長ってある一定のまとまりの長ってことですかね?
ボケてても役割できるもんですか?

うちも、昔は世帯で回してて、そこに子世帯がいるからなんとかなってたのでしょうが
高齢単身世帯で正直80歳でほぼボケてる人とかに班長回ったらどうなんのかな‥ ちゃんとできるのかなと思ってました。

人によって「あなたの番ですが無理ですよね?」というのも失礼ですし、定年いいんじゃないかなっておもいます。

いずれ自分も年取るんだし、ずるいっていうのはちょっと違うかなと思います。

・アンケートをまわす
・賛成が多ければ、結果によって、自治会会則の変更の提案をする

の流れでいんじゃないですかね?

  • からあげ

    からあげ

    ボケてしまったら出来ないと
    思います。

    ずるいと発言した方は高齢の
    方ですが自分が出来るから
    出来るだろうと思って
    発言されたんだろうと思います。
    やはり定年制を作った方が
    高齢化が進んでいる今は
    最善の策かもしれないですよね!
    とりあえずアンケートを作成して皆さんにお願いしようと思います!

    • 5月26日