※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ジュニアニーサってなんでなくなっちゃったんですかね🤔いまさらながら、しておいたほうがよかったのかな💦

ジュニアニーサってなんでなくなっちゃったんですかね🤔いまさらながら、しておいたほうがよかったのかな💦

コメント

あき

新NISAができ、非課税枠も広がり、非課税期間も無期限化されたものが始まったので、ジュニアNISAはなくなりましたが、困ることはないかなと思います☺️
年間360万円投資できますので🙆‍♀️

私も新NISAを活用して、教育資金など準備していますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの分も一緒につみたててあげたらいいですかね🥹
    いまさらながら、管理がしやすかったかなとか思ってしまって😅
    ありがとうございます✨

    • 5月24日
  • あき

    あき

    私は子どもの分は銘柄を分けて投資していますよ☺️
    例えば全世界株式なんかも、
    eMAXIS Slim全世界株式
    もあれば、
    SBI全世界株式
    もあるので🙆‍♀️

    ジュニアNISAは、18歳まで引き落としができないので、使い勝手も悪かったと思います😅
    新NISAで十分です🙆‍♀️

    • 5月24日
ママリ

非課税枠が広がり、子供の分と分ける必要が無くなったからだと思います。

今まで枠が足りなかったので家族全員分の枠を使ってましたが、今は一つで運用してます。

みんてぃ

新ニーサに統合されたのもありますが、一番は利用数が少なかったことだと思いますよ。
私も、ジュニアニーサは18歳まで下ろせないのでやってなかったです。
廃止が決まって、いつでも解約(売却)可能になったので滑り込みで入れました😀

はるママ🔰

利用数が圧倒的に少なかったからだと思います。余裕のある祖父母が孫名義で…くらいのイメージです。
制度が廃止する手前で、使い勝手が良くなり(解約しやすくなった)、一部お金を持つ人たちが駆け込んだのかなと思います。

うちは元々こどもにあげる用の投資はないので、親名義で教育資金用に運用してます。
贈与する予定がなく使う予定なら、こども名義である必要もないかなって思ってます。

deleted user

不便だったから不人気でしたよね。。
夫婦合わせて3600万の枠を使い切れる子育て世帯は少ないでしょうから、ジュニアNISAは復活しない気がします💦

ちなみに我が家は滑り込みで3年ほど(2人分で480万)入れられたので、ラッキーだったなと思ってます😂🙏🏻

はじめてのママリ🔰

ジュニアNISA個別で管理できるからよかったですよね。
子供二人×3年分だけ満額投資できましたが、240万が350万くらいになってます☺️
着実に増えてくことに期待してます。