※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

株、FX、積立NISAの違いやiDeCoの特徴、株の取引単位について教えてください。考えすぎてしまいます。初歩的な質問ですが、優しく教えて欲しいです。

調べてもよく分からなかったので
分かりやすく教えてくださる方入れば教えてください

株 fxと積立nisaってどう違うんですか?
〇円までは非課税になる、国が推奨してるってことはわかるんですけど

国が推奨するって私は裏の意味も考えちゃいます、、考えすぎですか?

iDeCoは積立年金(引き出し制限決まってる)認識で合ってますか?

また、日本は100株〜からのところが多いですよね?1株って中々ないでしょうか?
外国なら1株から売ってるので気になりました!


初歩的ですみませんが優しく教えてください🍀

コメント

はじめてのママリ🔰

ニーサはあくまで制度の名前です。
通常株を買って利益が出たら、その利益に対して2割税金がかかりますが、ニーサ制度を利用すればその税金がかからないです。
なので株とニーサの違い というのはそもそも比べる対象ではないということです。
ニーサ口座で株を買う か
特定口座(税金がかかる口座)で株を買うか という違いになります。

ちなみにニーサには成長投資枠と、積立投資枠があります。
ママリさんがおっしゃっている積立ニーサというのは去年までの制度です。
積立投資枠では投資信託というものしか買えません。

イデコは、ニーサの年金版みたいな物です。年金までは引き出せません。節税効果などの違いもあります。

100株からですが、単元未満株といって1株から買えるようになってる会社もあります。

  • ママリ

    ママリ

    制度少し変わったんですね💦また調べ直します。
    また、投資信託というのも調べて見ます!

    iDeCoそうですよね、節税はあれですか?年調とかに提出できるようになるんですかね。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イデコは年末調整で提出できます

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうでしたか😃ありがとうございます✨

    • 5月24日
みんてぃ

積立nisa(今は新ニーサの積み立て投資枠)は投資信託しか購入できません。金融庁がOKを出した比較的安定してる銘柄しかないので、失敗しにくいです。
私は、まず国の制度活用してから年金がどうとか文句言うべきと思ってます。ニーサやイデコなどの仕組みも使わずに将来悲観する人が多い気がしてます。

今はミニ株とかで1株から買える銘柄も多いですよ。(指値できず、株主総会とかは出れませんが)

  • ママリ

    ママリ

    okが出た会社のみ投資できるようですね!どれくらいお金入れてますか?

    制度について、確かにそうです!
    が、わたし的にはそもそもNISAやイデコに回すお金があるなら文句言ってないのかなってのも思います😣🥲私も将来のことについては不安ですが手出しできる余裕な資金が無いので政府が進めても出来ないな、、で今まで経ってしまいました!少しづつ貯金して入るのですが😞

    そうですか!買えるところも多いんですね。ありがとうございます!

    • 5月24日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    今は現金比率高いので月10万円入れてます。成長投資枠でも長期寝かせる株や高配当の株を少しずつ積み立ててます🙆‍♀️

    積み立てニーサなんて月1000円からできますし、イデコはみんなが大好きな減税制度です。そこら辺知らずに手出さない人が多い気がしてます。これらは高校で習う内容になったので、将来子供に呆れられてしまう人増えるだろうなと思ってます…。

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    毎日にらめっこは出来ないので、私もやるなら寝かせて置いて忘れた頃に…って感じが理想です😂
    色々調べてみます(*^^*)

    1000円からできるんですね…
    子供の貯蓄のために貯蓄保険に入って節税してたのですが上限足りないので、iDeCoも考えてみます。
    親がちゃんと出来ないと子供も分かりますからね汗私はパソコンで苦労しました💦
    色々とありがとうございます!まずはNISA口座作るところ?から初めてみます!

    • 5月24日