※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が友達とお菓子パーティをしていて困っています。自分のお菓子を持って行って各自で食べるようにしたいが、ルール変更が難しい状況です。どうすべきか悩んでいます。

小学2年生の娘の交友関係についてです。

放課後に友達4-6人ほどで広場に集まって遊んでいます。
うちの娘は元々遊んでいるグループ?から誘われて後から参加しました。

楽しく遊んでいるのかと思っていたのですが、実際はみんなでお菓子を持ち寄り、お菓子パーティのようになっていました。
大袋3袋くらいは軽く全員で食べ終わっていそうです。

本人に食べてる時間と遊んでる時間どっちが多いか聞くと、食べてる時間が多いとのこと。

実際に迎えに行くと、私のカバンの中にあった下の子用に準備してあったお菓子までもたかってくる子どもたち…
口の中にお菓子を頬張り、クチャクチャと話しかけてくる子どもたち…
正直気持ち悪いと思ってしまいました…

子どもの交友関係にあまり口を挟みたくない気持ちもあり、そんな負の感情を子どもの友だちに抱く自分も嫌だと思っています。でも、夕方の時間に何人分!?と思う量のおやつを食べるグループにいて欲しくないと思ってしまいました。

前回、娘だけは食べる量はいつも通りにしてと伝えてはいますが周りが食べますし、無理な話でした。

できれば、自分の食べたいお菓子をそれぞれ持って行き、お菓子の時間は各々のお菓子を食べる感じにして欲しいです(むしろそのイメージでした)。しかし、後から参加したのでルール変更も言い出しづらいです。

みなさんならどうされますか?
そのグループから抜けるようにするか、ルールに従うか…

ちなみに、何人かの友だちのママとは連絡先も知っていて、交流はありますが、お菓子のことについては特に触れていないのであまり気にしていないのかなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

ルール変更はむりですね〜
女子は親がみてないとお菓子時間長いですよー
毎日だとたしかに気になるけど週2回くらいだったら気にならないかも、、😂
お子さんが仲良く楽しんでお友達と交流しているなら私だったらもう少し様子みます
どうしても無理ならグループ抜けるしかないですね💦