※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2年生の息子はADHDと発達の遅れがあり、友達付き合いで悩んでいます。自信がなくて悲しい様子で、声をかけるだけでは変わらないようです。習い事や方法のおすすめを教えてください。

息子なんですが、ADHDグレーと一部発達の遅れが見られますが通常学級で今2年生です。

性格もあると思いますが基本はおっとり、スポーツ万能というよりは精神の未熟さや身体動作の未熟さでどちらかといえばインドアな感じです。
ただ普通に公園も行きますし、プールも習っています。

だんだんと自分と周りを観察できるようになってきたせいか、他人と自分を比べるようになってる様子も見られ、自信がないと言う時も増えました。

それが友達付き合いにも顕著に出てきてしまい、2年生になってから気の合うお友達がなかなか出来ず、本人はちょっと悲しいようで相談してきています。
挨拶も小さい声だし、話しかけるにもどうしていいかわからず諦めているようです。難しいことですけど…。
普段はおちゃらけだし、すごく優しくて思いやりもあって明るいので、学校でそうなってしまってるのが勿体無いなと思ってます。

急に変わるのは難しいかと思いますが、例えば自身がつくような習い事とか、度胸や肝が育つ習い事などはどうかな?と思っていますが皆様どう思いますか?

自信がなくてウジウジ、モジモジしてしまう子に、声をかけるだけでは変わらないような気がしてしまって。

何か出来た時や、頑張った時など、毎日のようにすごい!天才!かっこいい!どうやったの?など、ほんとに褒めまくってるのですが…。


何かおすすめの習い事や、方法、体験談などあれば教えて頂きたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

それなら社会性が身につく習い事がいいと思います!サッカーとか野球とか、発達の先生いわく苦手だからこそやらせるとのことで