※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園での睡眠時間が短く、困っています。いつ頃から充分な睡眠時間を取るようになるでしょうか?喉が弱く、感染症をもらうと夜に何度も起きてしまいます。園でも寝られるようになる方法を知りたいです。

0歳児クラスです。保育園で睡眠時間がどうしても短くなってしまうのですが、いつ頃からある程度の睡眠時間をとってくれるようになりましたか🥲?

基本日中は抱っこでしか寝ないので、家ではベッドで寝られる様に特訓はしているのですが、園で預かってもらうと6:30に起きたのに11時に30分とかしか寝てません💦

喉が弱く、感染症をもらってくると咳が長引いて夜に何度も起きてしまう事もあり、なるべく園でも寝られる様になってほしいのですが、なかなか…

個々に差があるとは思いますが、神経質な赤ちゃんやお母さん子の赤ちゃんをお持ちのママさん方、参考にさせて下さい🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

娘の場合は、生まれた時から寝つきも悪く、眠りも浅く、、
ママじゃないと寝れない子でした。

2歳頃から休日はお昼寝しないし、4歳まで夜泣きしてたくらいなんですが

いつからか保育園ではなぜかちゃんとお昼寝してました😂
5ヶ月から通ってます!
小規模園だったので先生も子供ひとりひとりちゃんと見てくれる園で、最初は先生もずっとおんぶか抱っこで大変お世話になりましたが😂
先生に慣れてママのような安心感も芽生えて、決まったルーティーンを過ごしていくうちに、ちゃんとお布団で寝てたみたいです😂

  • ママリ

    ママリ

    同じ感じです💦
    寝付くのにも、おしゃぶりしてても20〜30分かかる時はかかったり…
    おしゃぶり無しだと30分〜1時間起きてる事もあります😂
    やっと寝たと思ったら必ず30分で眠りが浅くなって…

    やはり、完全に慣れて信頼関係が生まれるまでは難しいのですね🥲💦
    家で出来る事といえば、とにかくベッドで寝られる様に努めるしかなさそうですね🤔💦

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    信頼関係は大事だと思います!

    とにかくベッドでと思ってましたが、寝たと思って私が離れるとすぐ起きてしまってました💦
    私はめんどくさくなってしまって当時は特に家では練習してなかったんですが😂

    それとは別でだいぶ夜泣き卒業が遅くはなりましたが、
    上の子が小学校入学を機に子供部屋で寝ることになって
    下の子も幼稚園入園でお姉さんだから寝れる!と2段ベッドを購入
    私(おっぱい)に対して依存が酷かったので、夜泣きもそのせいだなとはわかってたんですが、いざ部屋ごと離れると嘘みたいに寝るようになりました!

    寝かしつけ方を徐々に離していくといいかもしれません!(例えば腕枕→トントンだけ→見守るだけ)

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!!
    環境の変化で自然に寝てくれたのはありがたいですね🥹✨
    うちはまだまだなさそうです🥲

    徐々に慣れさせていき、自分で寝られる様に試行錯誤頑張りたいと思います!!

    • 5月22日