※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの大学進学率について、上がるか下がるかについて意見を求めています。周りの意見は大学進学の必要性について分かれているようです。

子どもの大学進学率って今後上がると思いますか?(入学者数ではなく、率です。)

私は下がる気がしてます😭
自分は夢や目標なくてもなんとなく大学行ったので、子どもも大学までは当たり前に行って欲しいです。
が、周りは、なんとなくなら行かなくていい、夢があっても大学じゃなくても資格取れるところはたくさんあるし、そもそもいろんな稼ぎ方があって大学出てるかどうかなんてたいしたことない。(大学資金も1000万も貯めない)
みたいな感じが多い気がします。

みなさんどうですか?
いろんな意見聞いてみたいです。

コメント

えるさちゃん🍊

なんとなくで行く人多いですよね😂
なんとなくで行くなら行かないで欲しいなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    そうなんですね😭
    私はなんとなくでもいいから行って欲しいです。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

私の周りは大学出るのが当たり前ですし、大学出てるかどうかなんて大したことないと言っている人もいないです。
周りの高級取りはみんな学歴もそれなりですね💦
なので大学資金は子どもの人数分しっかり貯めています。
でも、「それどこの大学?」みたいなところに入って高い学費払って遊んで終わりじゃ意味ないなとは思いますね😓

大学入るか入らないかは子どもが決めれば良いことですが、親が「大学出てるからどうかなんて大したことない。」とはじめから大学資金を貯めないのはちょっと違うかなと個人的には思います😓
私の周りで良い大学出た人はみんな良い仕事してゆとりのある生活をしています。
貯めた上でその台詞言える人はかっこいいですけどね。貯めてない状態で言ってる人はただの大学資金貯められない親だと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    お答えいただける範囲で構わないのですが、首都圏ですか?もしくは有名大学ですか?

    私は地方住みで地元の平凡?な国立で、就職も有名どころは首都圏大学出身の方が強いんです。
    だから大学出てもってなるのかもしれません💦
    私はだからこそ、首都圏私立でもいいようにお金貯めたいと思う派なのですが😣

    いい大学出てる人はいい就職先があって、子どもにも大学でて欲しいと思いますよね。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は専門職なのでその資格がとれる国立大を出ました!国立の中では旧帝大には入らないので、有名大かと聞かれるとそれほどって感じです😂笑
    でも、国立に行けたことは親孝行だったと思いますし、大学でしか得られない資格なので価値はあったなと思います。
    首都圏ではなく、大都市と定義される地域ですね😅
    主人も高校の友人もほとんどが旧帝大を出ています。みんな良い仕事してます。努力してきた過程をそばで見てきたので、やはりそれなりの大学に進学することのメリットはすごく実感していますね。
    親族もみんな有名私大か旧帝大なので、大学に行かないという選択肢がそもそも私の中に無かったですし、周りも同じような感じでした。

    職場の上司(私と同じような学歴)のお子さんは高校を出て就職されたそうで、「息子に貯金額聞いたら結構貯めてて驚いた!働き始めてまだ間もないのに。」と嬉しそうに話しておられました。何のための大学進学なのかも分からないような無名の私大に行って、特に資格も取らないまま何となく過ごして教育資金を溶かすよりは、ずっと親孝行で賢い選択だと思いました。

    なので、大学進学が絶対に正解だとは思わないです。人によって正解不正解は変わってくるでしょうし、幸せの形もそれぞれなので。一流企業や稼げる専門職に就くことだけが幸せではないとも思います。でも、何を選ぶかは親ではなく子どもであるべきですよね。

    ママリでよく目にする「大学からは自分の力で〜」「親が出したらありがたみが分からず何となくしか勉強出来ないから奨学金で〜」とはじめから大学資金を貯めるつもりが無い親は私には全く理解出来ないです。
    たぶんそれなりの大学を出ることのメリットを実感する機会の無かった人達なんだと思います。
    社会人になった途端に数百万の借金抱えてる生活なんて、高校生でイメージできる子ほとんどいないと思います。
    「大学からは(金銭面も含めて)自分で選んで」なんて高校生に迫るの、すごく酷な話ですよね😓
    うちの子はまだ小学生なので、「子どもにも大学出て欲しい」という想いは今はそこまで強くないです。これから強くなってくるとは思いますが😅
    貯めた上で、子どもに選択肢を与えてあげるのが親の務めだと私は思っています。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんなに丁寧にこたえていただき、本当にありがとうございます🥲✨

    お話聞いて、環境って大切だと改めて思いました。

    私はもし自分が高校生の時に奨学金の話をされていたら、大学行ってないと思います。
    奨学金って言ってる人は、ちゃんと目的を持たせる教育ができる方であって、自分はできる自信ないな…なんてマイナスに思ってました。

    自分にとっての幸せを考えて生きられるようにサポートしつつ、
    お金は貯めた上で子どもに選択肢を与えることができるよう、頑張ろうと思います😊✨

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

行っても意味ない大学があることがバレ、世界中の情報にアクセスできることで大学以外の選択肢が見えてきたっていうのはありますよね🤔
我が子には大学へ行く歳になるまでには当たり前に自分で将来について考えられるようになってほしいです😅
考える猶予を貰うために大学へっていうのもまぁ、間違いではないですけどね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    確かにそうですね😭!
    その頃には将来考えていて欲しいのが本音です!!
    どうしたらいいですかねー😭

    私は自分がなんとなく大学行った身なので、目的持って大学に行く子を育てられる気がしません💦

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

目標があるなら、その目標に応じて、大学なり、専門なり、で良いかと思います。

けど、目標もなく、何となくなら大学かな、って思うけど、ビミョーなラインの大学に行くんなら、、、、😑とは思います🙄

今、高1の娘がいますが、目指す仕事があり、普通科ではなく、専門学科の高校、いわゆる工業高校に通ってます。8割くらいが卒業したら就職です。

なので娘も就職かな、とは思いますが、、、

ただ担任の話を聞くと、少子高齢化や働き方改革で、会社に若い子を育てる余力がなかったり、若い子に皺寄せがきてる会社もあるから、見極めも大切だと。

また、IT化や働き方改革などで、職業の分散化やIT化がすすみ、あらたな資格や職業もでてきている、と。


そういう時代の流れを情報収集しながら、子供がつきたい職業を一緒に模索しながら、大学か、進学か、を親子で考えていけたら、とは思います。

ままり

私自身は親が絶対大学進学という感じだったのでなんとなく大学に行きましたが、娘には絶対大学に行って欲しいとは思いませんね〜。

やりたいことを見つけて欲しいです
!やりたいことがあるなら、専門学校でも短大でもいいと思ってます。逆に全く夢が見つけられないならめちゃくちゃ勉強してきちんと偏差値のある大学に行って欲しいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです😳😳!!
    私もそれでいきます!

    ありがとうございます😊

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

まわりで大学行かない選択肢がある人がいないので、そういった風潮?があることを知りませんでした!
でもこれから進学率が下がるってことは考えにくい気がします🤔
貧富の差が広がってきていて、国も頼りにならない中で、大学出た親が子供を高卒にする選択肢ってあるのかな…?と思うので💦
行っても意味ない大学?もあるのかもしれませんが、結局就職先も生涯年収も全然ちがいますよね🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    教えていただける範囲で構わないのですが、首都圏にお住まいですか?
    私は地方の国立出身で、行ってもあんまり意味の大学に入るのかもしれません💦
    が、それでも出ておいた方が絶対いいと思ってます。

    ママリでも大学行くなら奨学金借りて、目的ないならいかなくていい、とかみますが、そういう考えって自分が大学出てない方が多いんですかね?

    大学出てて自分もいいところで働いてる=子どもにも大学行って欲しい=大学資金最低1000万だな=子ども3人は厳しいな となって子どもの数少なめ。

    大学は別にでなくてもいい=大学資金は一応300万とか?=子ども3人もいける となって子ども多め。

    で、大学率下がるって、ないですかね💦?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首都圏で生まれ育ってます。
    そういった考えの方がどういう方なのかは分かりませんが、周りにいないのでどうしても想像がつかないですね😂
    でも才能とか実家の太さとか、武器がない人ほど勉強すべきだと思うし、学歴は必要かなと思います。
    実際にどういう層が多いのかわかりませんが、子供3人以上の家庭って、おっしゃっているような家庭か、1000万とかじゃなく富裕層かのイメージがあり、私の周りでは圧倒的に後者が多いんですよね。
    なので大学行かない人が増えるイメージがつかないです💦

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    私はずっと地方なので逆に検討がつかなくて😭💦
    お話聞けてほんとよかったです!
    やっぱり地域で全然違いますね!!

    • 5月19日