※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2学年差は無理で3学年差から考えています。皆さんの体験談を聞きたいです。

周りの人にすごい2学年差をオススメされるのですが、
実際どうなんでしょうか。
うちはもう2学年差は無理なので、
早くても3学年差からになるのですが🤔
皆さんの体験談聞きたいです!!

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳差経験してないので
体験談ではないですが
周りから聞いて思ったことです✨
2歳差→小さい頃は大変だけど同じ空間で遊べる公園でも同じ遊具など!!
同じ幼稚園、中学校などに行けるのでお下がりはできないためお金はかかるが一緒に登園できて心強いのとすぐに終わって楽!
3歳差→3歳差でも一緒に遊べるのが多い、同時入学でお下がりができる!ただ高校、中学らへんから同時入学の為一気に出ていくお金の年がある受験が同じ年の為一緒に集中できる
我が家は4歳差で
上の子が年少で幼稚園行ってるので下の子だけの時間があり時間にも心にも余裕がある
お下がり可能◎
上の子が下の子の面倒を見てくれる(無理強いはしてないが泣いたらおもちゃ渡したりお菓子渡したりなどなど進んでやってくれる)上の子がある程度1人でできるのと意思疎通ができる!ただ遊具などはどうしても同じのが出来ないので平日などどちらかに偏ってしまう💦上の子について行く時は下の子抱っこや下の子を見ることが多いので上の子が思いっきり遊べない😭
周りに頼れる身内が居たら
こういう時助かるな〜と思います🫠

私は転勤族の為両家飛行機の距離なのとキャパが小さいため4歳差でよかったなと思うのと3人目も4歳差かそれ以上開ける予定です🥰

ママリ

2歳差、小さい時は大変でした😭😭
私、鬱にもなりました。

3人目が上と6歳4歳差ですが、旦那単身赴任でも大丈夫なくらい余裕あります!

1番上の子がいろいろやってくれるので、このくらい離れててよかったです❣️

はじめてのママリ

2歳差そんなにおすすめされるんですね🤔

年が近いので、好きなキャラや遊びがかぶるので楽しそうです✨でも2人目が生まれてしばらくは大変です😇

上のお子さんは幼稚園に通わせる予定ならそのタイミングで出産がいいのかな?と思います。日中少しでも赤ちゃんと2人きりの方が休めるかな?と思います。

はじめてのママリ🔰

上が3歳半で下が1歳半〜上が5歳で下が3歳になるまでの間、2歳差育児、まじで毎日カオスすぎました…😱

ママリ

2歳差は下の子3歳まで大変でしたが、一緒に遊べて良いと思います。

今は下の子保育園、上の子小学校で早く下が小学校になって送迎を終えたいので、2年間の我慢です。これ以上差があったら面倒臭かったので良かったです!

yuki

2学年歳差兄妹です。
小さい頃(下の子2、3歳、上の子4、5歳ぐらい)は2人のイヤイヤ期(癇癪期)が被ってこちらも頭おかしくなりそうでした。
それを過ぎれば子供2人だけで1日仲良く遊んでるし、上の子は下の子のできない事手伝ってあげたりしてて、私の出番も減ってだいぶ楽になりました。

職場の3学年差の先輩ママさんは中学、高校入学被ったと時と今年は高校、大学入学が被って大変そうでした。
(お金の面や入学式、卒業式、説明会などダブルで来て仕事たくさん休まないといけないのが)