※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達との問題について、遊び方を改善するために家庭で練習することを考えている女性。担任に話す前に、友達との関係を改善する方法を相談したいです。

どう言う対応したら良いか教えてください。
4月に引っ越しのために年長で転園しました。息子は軽度知的障害があり、加配をつけてもらってます。
先日、息子が友達を押して怪我をさせてしまったそうです。
すぐに事情をきき、相手の親御さんに謝りました。
理由としては遊びで押したりするのが楽しくなってやってしまったようです。。
今日、保育園にお迎えに行ったらその子から、いつも叩いてくるし早く帰って欲しい。みんなから嫌われてるよ。と言われました。
驚いて謝ったのですが、その様な事を言われたのが凄くショックで。
息子は叩いてないと言ってますが、息子の中では遊びで、悪意があってしてる事ではないけれど叩いてしまってるのがあるんだと思います。
息子には最初叩いてるんやろ!て怒ってしまったのですが、息子の中で叩くという認識に外れてる事なので、なんで信じてくれないんだと泣いてしまいました。
その姿をみて怒るのは違う・認識をさせないとダメだと思い、後で怒ったことを謝りわざとじゃなくても遊びでも叩くって事になるんだ、不愉快な事だと伝え家でも練習していこうと旦那と話しました。

上記のことは担任の先生にも伝えようと思うのですが、件の友達にはどうしたら良いでしょうか?
できたら遊ばない方がいいんじゃないかと思うのですが、クラスも同じだし、一緒に遊ぶ事は多いみたいです。
ただお迎えの時にその子にいろいろ言われるのもしんどくて。
そう言われるうちの子が悪いのは重々承知なのですが、どうしたら良いでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中の息子がいます🌸
よく同じクラスのお友達から、押されたり上に乗っかられたりして、怪我して帰ってくることもあります。
その子に悪気はないようで遊びの延長で興奮して、ついやり過ぎてしまう(やり過ぎという感覚が掴みにくいのかな?とも思います)ようです。
気は合うようで、ほぼ毎日一緒に遊んでいます。

一度、うちの子がそのお友達に、「そんなことするからお友達減っちゃうんだよ」と言っている場面を見かけました。その言葉は心がいたいよね、ごめんねと、私からすぐその子に謝りましたが、傷ついていないかヒヤヒヤしたのを思い出しました💦

知っている言葉の中で話すから、子供の言葉ってパンチが強い時があるというか、言葉をそのまま受けとると残酷な時ありますよね😓

された側の経験ですが、相手の親御さんから私やうちの子に「嫌だったよね」等、気持ちを分かってくれているんだなと感じられる一言が、あるかないかで気持ちは違いました🍀