
コメント

ゆいx
学校と学童は連携してないので、学校には徒歩または学校に迎えに行くと書いて、学童には休みますって直接連絡してます(^^)

はじめてのママリ🔰
学童を利用をしない日は、通学帽のバッヂをとる決まりなのでそれをとるだけで、記入はしないです。
-
ママリ
ありがとうございます😊
うちはヘルメット通学でシールなので外せず💦
今度の面談で確認してみます!- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
うちは通学帽に学童利用ってわかるような印のバッヂがあって、利用の日だけつけることになってるんです。
学童に連絡は必要ですが…学校にはしてないです。- 5月17日

そうくんママ
学校横の学童ですが、
学童と学校にうちは両方報告必要です。
学童は、電話か事前に専用用紙に書いて提出。
学校は、連絡帳に書くルール。
1年時は、自分で学校に名簿あるので休む日は◯つけるってのがあります。
学校によってルールあると思うので、聞くと良いかなとは思います。
-
ママリ
ありがとうございます😊
学童にはアプリから欠席できるのですが、学童に行かず帰る旨を学校に伝える必要あるのかな?と思っていました。
確認してみます!- 5月17日

3-613&7-113
都度連絡、と言われてます。
登下校が班編成となってます。なので、学校に連絡がないと学校(教員)は学童に行くと判断して班に組み込んでくれないです。
-
3-613&7-113
我が家は学童ではありませんが、説明受けたので失礼しました💦
- 5月17日

ままり
一年生の4月前半まで(地域別にグループ分けされて先生が途中まで一緒に下校してくれてた時期)は、下校グループに入れるのか学童に行くのか分からないと先生も本人も困るので連絡帳に記入してましたが、それ以降は、(下校班が明確に決まってるわけではなく、近くの子ごとに誘い合ってできるだけ固まって帰ってね、程度なので)、親と子供で「今日は学童だからね」「今日は学童なしで近所のお友達と帰ってきてね」としっかり確認し合って本人がきちんと理解できてたら🆗、と先生から言われてるのでそのようにしてます😊
学校によって下校のルールも違うと思うので、学校側に聞く方がいいと思います🙄
ママリ
ありがとうございます😊
連携してないのはわかっているのですが毎回わざわざ書く必要があるのかなと思いまして💦